記事カテゴリー
ABOUT
サービス情報
※表示がおかしい場合リロードしてください。
2025.10.24
「いろは文字文帯地」1958
型絵染の人間国宝・芹沢銈介の生誕130年を記念して、静岡市立芹沢銈介美術館にて記念展「型紙 美しい染物への約束」が開催中。会期は12月7日日まで。
芹沢銈介は、生涯の師である柳宗悦と、沖縄の染物・紅型びんがたとの出会いをきっかけに染色の道を進み、独自の色彩感覚とデザインで数々の名作を生み出した。
左「鯛泳ぐ文着物」1964 右「鯛泳ぐ文着物」の型紙東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館蔵
左「いろは文字文帯地」1958右「いろは文字文帯地」の型紙東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館蔵
型染とは、渋紙を彫りぬいた型紙と防染糊を使う間接的な染色技法で、芹沢は作品そのものに加え、彫った型紙の美しさも高く評価されていた。本展では、東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館が所蔵する型紙を中心に、彼の言葉「よき型紙は美しい染物を約束する。そしてそれ自身美しい」を体現する作品群を紹介している。
芹沢銈介の家内部
国内では珍しい染色作家の美術館である芹沢銈介美術館は、およそ1,300点の芹沢銈介作品のほか、工芸品の収集家でもある芹沢のコレクション4,500点を所蔵。また併設の「芹沢銈介の家」毎週日曜・祝日のみ公開には世界各地の工芸品が展示され、芹沢の暮らしと美意識を体感できる空間となっている。
「布文字春夏秋冬二曲屏風」の型紙(1965)
完成した型染め作品とは異なる美しさを宿す型紙。時を経てもなお、“美の原点”として静かに輝き続けるその魅力に触れてみてはいかがだろうか。
◆芹沢銈介 生誕130年記念展「型紙 美しい染物への約束」 【会期】開催中2025年12月7日日 【会場】静岡市立芹沢銈介美術館静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5 【観覧料】一般420円、高大生260円、小中学生100円 ※未就学児無料 【休館日】毎週月曜日11/3、11/24は開館、11/4、11/25
静岡市立芹沢銈介美術館 公式サイト
Premium Japan Members へのご招待
最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。
Features
2024.1.25
Events
2024.9.29
2024.10.10
2024.10.23
投稿 人間国宝・芹沢銈介 生誕130年記念展 は Premium Japan に最初に表示されました。