人気記事
About&Contact
iPhone17 Airのバッテリー容量と重さに関する予想を、yeux1122氏がNaverブログに投稿しました。
投稿されたiPhone17 Airのバッテリー容量と重さを、サイズが近いiPhone16 Plusと比較してみます。
iPhone17 Airの予想スペックと16 Plusを比較
yeux1122氏は、iPhone17 Airのバッテリー容量は2,800mAh、重さは145グラム、本体の厚さは5.5ミリになると述べています。
iPhone17 AirはiPhone16 Plusの後継モデルと位置づけられ、ディスプレイサイズも近いと噂されていますので比較すると下記のようになります。
<figure>
iPhone17 Air | iPhone16 Plus | 差異(16 Plusに対する17 Air) | |
バッテリー容量 | 2,800mAh | 4,674 mAh | 約40%減少 |
重さ | 145グラム | 199グラム | 約27%減少 |
厚さ | 5.5ミリ | 7.8ミリ | 約29%減少 |
</figure>
iPhone12やiPhone12 Proのバッテリー容量と同程度?
iPhone17 Airのバッテリー容量が2,800mAhだった場合、iPhone12やiPhone12 Proのバッテリー容量である2,815mAhと同程度ですが、ディスプレイサイズが大きくなることで消費電力が増加、バッテリー駆動時間はiPhone17 Airのほうが短くなると予想されます。
エネルギー密度が高いバッテリーセル採用で容量増加の可能性も
The InformationはiPhone17 AirのプロトタイプによるApple社内テストにおいて、「充電せずにバッテリーが1日持ったユーザーの割合は60%〜70%にとどまった」と述べていましたが、iPhone16 Plusと比較してバッテリー容量が約40%も減少すれば、消費電力が少ないC1を搭載するとしてもバッテリー駆動時間の大幅な短縮は避けられないのでしょう。
なおyeux1122氏はこの投稿への追加更新情報として、エネルギー密度の高いバッテリーセルを採用した場合、バッテリー容量は2,800mAhから15%〜20%程度増加する可能性があると述べていますが、これは昨日のDigiTimesの報道を受けた追加情報と思われます。
そのため、海外メディアや他のリーカーの後追いが多い同氏の予想の常として、2,800mAhという予想も信憑性の高い情報ソースからのものか不明です。
Galaxy S25 Edgeのバッテリー容量は3,900mAh
本体の厚さが5.8mmのGalaxy S25 Edgeのバッテリー容量は、3,900mAhです。
iPhone17 Airのバッテリー容量が2,800mAhというのは、iPhoneのバッテリー容量はAndroidスマートフォンと比べて少なめなのを加味しても、似たようなコンセプトの製品として少なすぎと思われるため、現時点では「こうした意見もある」程度に捉えておいたほうが良さそうです。
<figure>
Searching yeux1122 and seeing all the wrong leaks is kinda funny
— Apple Parody (@AaplParody) May 17, 2025
</figure><figure>
Plus, a recent rumor from a much more reliable source says it’s going to be a silicon carbon battery, which would allow WAY more than 2800mAh in this thin body.
— Tech God (@tgod34748) May 17, 2025
</figure>
Instagram(インスタグラム)を使っていると、「最近あの人の投稿が見られない」「DMを送っても返信がない」など、相手からブロックされたかも…と不安になることがあります。
Instagramのブロック機能は、ユーザー間のプライバシーを守るために重要な機能ですが、仕組みがわかりにくく、戸惑う人も少なくありません。
本記事では、Instagramでブロックされるとどのような変化が起こるのか、どうやってそれを確認するのか。
初心者の方でも理解できるように丁寧に解説していきます。
Instagramでブロックされるとどうなる?
<figure />
Instagramで誰かにブロックされると、次のような変化が起こります。
これらは全てInstagramの仕様によるもので、ブロックされた側には通知が届かないため、変化に気づくことでしか確認する方法はありません。
・相手のプロフィールが表示されなくなる
・投稿、ストーリー、ハイライトが一切見られなくなる
・相手を検索しても表示されなくなる
・相手とのフォロー関係が強制的に解除される
・ダイレクトメッセージ(DM)を送っても既読が付かない、返信もない
・自分が過去に相手に付けた「いいね!」やコメントが非表示になる
これらが複数同時に起こっている場合、ブロックされている可能性が極めて高いと判断できます。
Instagramでブロックされているかを確認する方法
<figure />
Instagramでブロックされているかを確認する方法を、3ステップで解説していきます。
全て当てはまる場合は、ブロックされていると言って良いでしょう。
ステップ1:検索しても出てこない
相手のユーザーネームを検索しても出てこない。
または、アカウントが表示されても投稿が「0件」となっている場合は、ブロックされている可能性があります。
- Instagramアプリを起動し、「検索(虫眼鏡アイコン)」をタップ
- 検索バーに相手のユーザーネームを入力
<figure />
- アカウントが表示されない、もしくは「投稿はまだありません」と表示される
<figure />
上記の状態となった場合、ブロックされている可能性が高いです。
ステップ2:DM履歴からプロフィール確認
DMで過去にやり取りした履歴がある場合、そこからプロフィールにアクセスして確認することも可能です。
- Instagramのホーム画面右上、紙飛行機マークをタップ
- 相手とのチャットを開く
<figure />
- 画面上部のユーザー名をタップしてプロフィールに移動
- 「投稿はまだありません」と表示される
<figure />
上記の状態となった場合、ブロックされている可能性が高いです。
ステップ3:サブアカウントやブラウザで確認
自分のアカウントがブロックされているか確認するために、他のアカウントやWebブラウザを活用する方法もあります。
- 他のInstagramアカウント(サブ垢など)にログインし、「検索(虫眼鏡アイコン)」をタップ
- 検索バーに相手のユーザーネームを入力
<figure />
- プロフィールが表示される、もしくは「投稿はまだありません」と表示される
<figure />
上記手順以外にも、ログアウトした状態でブラウザから「https://www.instagram.com/ユーザーネーム」にアクセスする。
他のアカウントやログアウト状態でアカウントが見えるのに、自分のアカウントでは見えない場合、ブロックされていると考えられます。
Instagramでブロックされたときの心構え・注意点
<figure />
Instagramでブロックされたという事実を知ると、驚きや戸惑い、時にはショックを受けることもあります。
しかし、ブロックされたことに過剰に反応してしまうと、さらに関係が悪化したり、相手に不快感を与えることにもつながります。
ここでは、ブロックされたときに心がけたいポイントや、注意すべき行動について詳しく解説します。
Instagramでブロックされたときの心構え
<figure />
Instagramでブロックされたときの心構えとして、以下を参考にしてみてください。
感情的に動かない
ブロックされた理由を感情的に詮索したり、相手を責めるような行動は逆効果です。
まずは冷静に状況を受け止めましょう。
自己反省の機会にする
なぜブロックされたのかを一度自分の行動から振り返ってみることも大切です。
ただし、相手の真意はわからないこともあるので、あまり深追いしすぎないようにしましょう。
人間関係の一つの区切りと捉える
SNS上の人間関係もリアルと同じく、合う・合わないがあります。
ブロックは相手が距離を置きたいという意思表示でもあるため、無理に関係を修復しようとするのではなく、一度整理する選択肢も考えてみましょう。
Instagramでブロックされたときの注意すべき行動
<figure />
Instagramでブロックされたときの注意すべき行動として、以下を参考にしてみてください。
別アカウントからの接触は絶対に避ける
相手にブロックされた後、サブアカウントや友人のアカウントを使って接触しようとするのは非常にマナー違反です。
場合によってはストーカー行為と見なされ、通報されるリスクもあります。
共通の知人を巻き込まない
ブロックの事実を友人に相談したくなるかもしれませんが、共通の知人に事情を探らせたり、間接的にメッセージを送らせたりする行為は、相手にとって迷惑となる可能性があります。
SNS以外の生活にも目を向ける
SNSはあくまでも生活の一部。
リアルな日常の充実を意識することで、ブロックされたことへの気持ちも徐々に整理できるはずです。
このように、Instagramでブロックされたときは「なぜ?どうして?」と感情が乱れるかもしれませんが、自分自身を責めすぎず、相手の意思を尊重しながら前向きに受け止める姿勢が大切です。
補足:Instagramのブロック機能と制限機能の違い
<figure />
Instagramには「ブロック」以外にも「制限」や「ミュート」といった機能が存在します。
これらはブロックよりも柔らかい関係調整の手段です。
ブロック:相手から完全に見えなくなり、連絡も取れません。
制限:相手のコメントは他人には非表示。DMもリクエスト欄に隔離されます。
ミュート:フォローは継続したまま、相手の投稿・ストーリーが自分のフィードに表示されなくなります。
「制限」や「ミュート」は、相手にバレずに関係性を調整する手段として有効です。
一方「ブロック」は明確に断絶を示すため、使用には慎重さが求められます。
状況に応じてこれらを適切に使い分けましょう。
よくある質問(FAQ)
<figure />
Instagramのブロック機能について、よくある疑問や誤解を整理しました。
初心者の方にありがちなポイントを明確にすることで、トラブル回避にも役立ちます。
Q1. ブロックされたら通知は届きますか?
A. いいえ、Instagramからの通知は一切届きません。完全にサイレントで行われます。
Q2. ブロックを解除されたら、元に戻りますか?
A. フォロー状態は解除されたままです。
再フォローは手動で行う必要があります。
DMも過去の履歴は残りますが、通知は届きません。
Q3. ブロックされた人の投稿は本当に見られませんか?
A. はい。プロフィールが表示されても「投稿がありません」などと表示され、投稿・ストーリー・ハイライトを一切閲覧することはできません。
Q4. 自分がブロックしている相手がいるか確認するには?
A. 自分の「設定」→「プライバシー」→「ブロックしたアカウント」から確認・管理が可能です。
まとめ
<figure />
Instagramでのブロックは、完全に関係を断つための機能であり、使う側にも受ける側にも慎重さが求められます。
Instagramでブロックされると、相手の投稿・プロフィール・ストーリー・DMなど、あらゆる接点が断たれます。
通知が来ないぶん気づきにくいですが、本記事で紹介した確認手順を踏めば、ブロックされているかをほぼ確実に判断できます。
もしブロックされていたとしても、必要以上に落ち込まず、相手の意思を尊重して距離を置くことが大切です。
そして、自分のSNSでの立ち振る舞いを振り返り、より良い関係を築けるよう心がけましょう。
2025年5月17日午後1時5分時点で、iPhone整備済製品として新たに発売された後にすぐ品切れとなっていたiPhone15 Proの整備済製品の在庫が、1モデルだけですが復活しています。
その他、iPhone15 Pro MaxやiPhone13 Proシリーズの整備済製品も販売されています。
iPhone整備済製品(2025年5月17日)
2025年5月17日午後1時5分時点で、Appleオンラインストアで販売されているiPhone整備済製品は、下記の通りです。
iPhone13 Pro
<figure>
製品名 | 価格(税込) |
iPhone13 Pro, 1TB, シエラブルー | 159,800円 |
</figure>
iPhone13 Pro Max
<figure>
製品名 | 価格(税込) |
iPhone13 Pro Max, 128GB, シルバー | 108,800円 |
iPhone13 Pro Max, 128GB, シエラブルー | 108,800円 |
iPhone13 Pro Max, 128GB, アルパイングリーン | 108,800円 |
iPhone13 Pro Max, 256GB, シルバー | 121,800円 |
iPhone13 Pro Max, 256GB, ゴールド | 121,800円 |
iPhone13 Pro Max, 256GB, シエラブルー | 121,800円 |
iPhone13 Pro Max, 256GB, アルパイングリーン | 121,800円 |
iPhone13 Pro Max, 512GB, グラファイト | 146,800円 |
iPhone13 Pro Max, 512GB, シルバー | 146,800円 |
iPhone13 Pro Max, 512GB, ゴールド | 146,800円 |
iPhone13 Pro Max, 512GB, シエラブルー | 146,800円 |
iPhone13 Pro Max, 512GB, アルパイングリーン | 146,800円 |
</figure>
iPhone15 Pro
<figure>
製品名 | 価格(税込) |
iPhone15 Pro, 512GB, ナチュラルチタニウム | 160,800円 |
</figure>
iPhone15 Pro Max
<figure>
製品名 | 価格(税込) |
iPhone15 Pro Max, 512GB, ブラックチタニウム | 173,800円 |
iPhone15 Pro Max, 512GB, ホワイトチタニウム | 173,800円 |
iPhone15 Pro Max, 512GB, ナチュラルチタニウム | 173,800円 |
</figure>
Apple品質認定の整備済製品とは
Apple品質認定のiPhone整備済製品についてAppleは、下記のように説明しています。
- iPhone整備済製品は、すべてのモデルに新しいバッテリーと外装が使用され、1年間の保証も付いています。最短で翌日に無料でお届けし、返品も無料です
- ほかにも、以下のものが含まれます
- 完全な動作テスト、Apple純正パーツの交換(必要な場合)、徹底したクリーニング
- 出荷時のオペレーティングシステム、またはより最新のオペレーティングシステム
- 整備済製品はすべて、必要なアクセサリやケーブルとともに新品の箱に再梱包されます
- お客様のデバイスが出荷時のオペレーションシステムを搭載した状態で出荷された場合も、最新バーションをApp Storeから無料でダウンロードできます
- 数量限定につき、在庫状況は購入代金全額のお支払いが完了した時点で保証されます
Source:iPhone整備済製品/Apple
2025年5月17日午後1時25分時点で、Appleオンラインストアで販売されているMac整備済製品として、M4シリーズチップ搭載Mac miniの整備済製品が大量に入荷しています。
Appleの認定整備済製品では、Apple Studio Displayがおよそ4カ月ぶりに入荷、iPhone15 Proの在庫も復活するなど、多数更新されています。
M4/M4 Pro搭載Mac miniの整備済製品
2025年5月17日午後1時25分時点で販売されている、M4およびM4 Pro搭載Mac miniの整備済製品の在庫と販売価格は、下記の通りです。
M4搭載Mac miniの整備済製品
<figure>
製品 | 価格(税込) |
Mac mini 10コアCPUと10コアGPUのApple M4 ギガビットEthernet 16GB RAM, 256GB SSD | 80,800円 |
Mac mini 10コアCPUと10コアGPUのApple M4 ギガビットEthernet 16GB RAM, 512GB SSD | 105,800円 |
Mac mini 10コアCPUと10コアGPUのApple M4 ギガビットEthernet 24GB RAM, 256GB SSD | 105,800円 |
Mac mini 10コアCPUと10コアGPUのApple M4 10ギガビットEthernet 16GB RAM, 512GB SSD | 118,800円 |
Mac mini 10コアCPUと10コアGPUのApple M4 ギガビットEthernet 16GB RAM, 1TB SSD | 131,800円 |
Mac mini 10コアCPUと10コアGPUのApple M4 ギガビットEthernet 24GB RAM, 512GB SSD | 131,800円 |
Mac mini 10コアCPUと10コアGPUのApple M4 ギガビットEthernet 32GB RAM, 512GB SSD | 156,800円 |
Mac mini 10コアCPUと10コアGPUのApple M4 ギガビットEthernet 24GB RAM, 1TB SSD | 156,800円 |
</figure>
M4 Pro搭載Mac miniの整備済製品
<figure>
製品 | 価格(税込) |
Mac mini 12コアCPUと16コアGPUのApple M4 Pro ギガビットEthernet 24GB RAM, 512GB SSD | 185,800円 |
Mac mini 12コアCPUと16コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 24GB RAM, 512GB SSD | 195,800円 |
Mac mini 12コアCPUと16コアGPUのApple M4 Pro ギガビットEthernet 24GB RAM, 1TB SSD | 207,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro ギガビットEthernet 24GB RAM, 512GB SSD | 207,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 24GB RAM, 512GB SSD | 220,800円 |
Mac mini 12コアCPUと16コアGPUのApple M4 Pro ギガビットEthernet 64GB RAM, 512GB SSD | 258,800円 |
Mac mini 12コアCPUと16コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 48GB RAM, 1TB SSD | 271,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 48GB RAM, 512GB SSD | 271,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro ギガビットEthernet 48GB RAM, 1TB SSD | 284,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro ギガビットEthernet 64GB RAM, 512GB SSD | 284,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 48GB RAM, 1TB SSD | 297,800円 |
Mac mini 12コアCPUと16コアGPUのApple M4 Pro ギガビットEthernet 48GB RAM, 2TB SSD | 309,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 64GB RAM, 1TB SSD | 322,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro ギガビットEthernet 48GB RAM, 2TB SSD | 335,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 64GB RAM, 2TB SSD | 373,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 64GB RAM, 4TB SSD | 450,800円 |
Mac mini 14コアCPUと20コアGPUのApple M4 Pro 10ギガビットEthernet 64GB RAM, 8TB SSD | 603,800円 |
</figure>
M4シリーズ搭載iMacやMacBook Proの整備済製品も販売中
M4を搭載する24インチiMacや、M4/M4 Pro/M4 Maxを搭載するMacBook Proの整備済製品も多数販売されています。
Apple品質認定の整備済製品について
Apple品質認定の整備済製品についてAppleは、下記のように説明しています。
- Mac整備済製品に含まれるもの
- Mac整備済製品は、すべてのモデルに1年間の保証が付いています
- 最短で翌日に無料でお届けし、返品も無料です
- ほかにも以下のものが含まれます
- 完全な動作テスト、Apple純正パーツの交換(必要な場合)、徹底したクリーニング
- 出荷時のオペレーティングシステム、またはより最新のオペレーティングシステム
- 整備済製品はすべて、必要なアクセサリやケーブルとともに新品の箱に再梱包されます
- お客様のデバイスが出荷時のオペレーションシステムを搭載した状態で出荷された場合も、最新バーションをApp Storeから無料でダウンロードできます
- 数量限定につき、在庫状況は購入代金全額のお支払いが完了した時点で保証されます
Source:Mac整備済製品
サプライチェーン関連情報に詳しいDigiTimesが、iPhone17シリーズに新たにラインナップされる薄型モデルであるiPhone17 Airには、TDKが開発した最新のシリコン負極バッテリー(シリコン負極バッテリーセル、シリコン負極電池)が搭載される可能性があると伝えています。
2025年6月頃にiPhone17 Air向けに量産開始?
TDKが開発した最新のシリコン負極バッテリーは第3世代にあたるものと思われ、従来品と比べてエネルギー効率が15%改善、2025年半ばに量産が開始されると、Bloombergが2025年1月に報じていました。
DigiTimesは、このバッテリーがiPhone17 Airに搭載されると予想しています。
ミンチー・クオ氏は高エネルギー密度のバッテリーセル搭載と予想
iPhone17 Airに搭載されるバッテリーについてアナリストのミンチー・クオ氏は、エネルギー密度の高いバッテリーセルが採用されると予想していましたが、今回のDigiTimesの予想との齟齬はないと考えられます。
iPhone17 Air向けSmart Battery Caseがあるとの噂も
その場合は既に、iPhone17 Air向け新型バッテリーのプロトタイプがAppleに提供されている可能性が高そうです。
気になるのが、The Informationが報じた「iPhone17 Airを用いたAppleの社内テストでは、充電せずにバッテリーが1日持ったユーザーの割合は60%〜70%にとどまった」という情報です。
社内テストに用いられたiPhone17 Airのプロトタイプに搭載されたバッテリーがTDKが開発した最新のもの、もしくはそれで実現されるバッテリー容量を想定したものだとすれば、それでは十分ではないユーザー向けに噂通りSmart Battery Caseが用意されるのかもしれません。
Source:DigiTimes via MacRumors, Bloomberg, 郭明錤 (Ming-Chi Kuo)
iPhoto:Apple Club(@appleclubs)/X
Microsoftは公式YouTubeチャンネルで、「Copilot+」ノートパソコンはMacよりも高速だと大胆に主張しています。では、どのMacモデルと比較しているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
「Macよりも58%速い」との主張の根拠は?
Microsoftが公開したのは、「Macより速い。どれくらい速いかというと(We’re faster than a Mac. Here’s how much faster.)」という12秒の短い動画広告です。
この動画では、コミカルな男性が登場し、「MicrosoftのCopilot+ノートパソコンはMacより58%高速だ」と主張しています。
ただし、比較対象はM3チップ搭載のMacBook Airであり、ベンチマークスコアは2024年5月時点のものです。つまり、最新のM4チップ搭載モデルとは比較されていない点には注意が必要です。
<figure>
</figure>
「Copilot+」ノートパソコンにはどんなモデルがある?
今回のベンチマークテストで使われた「Copilot+」ノートパソコンには、以下のモデルが含まれます:
- Lenovo Yoga Slim 7x(Snapdragon X Elite搭載)
- Microsoft Surface Laptop(Snapdragon X Elite搭載)
- HP OmniBook Ultra 14(AMD Ryzen AI 9 HX 375搭載)
これらはいずれも強力なチップを搭載しており、高い性能を発揮します。
ただしAppleは、M4ファミリーのチップは業界最高クラスの電力効率(ワットあたりのパフォーマンス)を提供すると主張しており、MacBook Airの高速パフォーマンス、長時間のバッテリー駆動、ファンレスの薄型軽量設計といった魅力は依然として健在です。
Source: MacRumors
Appleが今秋に発表するであろうiPhone17 Proシリーズは、筐体素材としてチタニウム合金ではなくアルミニウム合金を採用すると噂されています。
対して競合モデルであるGalaxyシリーズでは、新機種を中心にチタニウム合金の採用範囲を拡大する見通しです。
折りたたみモデルにチタニウム合金製背面プレートを搭載
韓国メディアThe Elecが、SamsungはGalaxy Z Fold7とGalaxy G Foldの背面プレートの素材としてチタニウム合金を採用することを計画していると伝えています。
Galaxy Z Fold7とGalaxy G Foldの背面プレートとは、背面パネルではなくヒンジ(蝶番)周辺の支持部として機能する部品とThe Elecは説明、薄型化するうえで重要な部品のようです。
チタニウム合金を積極的に採用しているGalaxyシリーズ
SamsungはGalaxy Z Fold SEの背面プレートとしてチタニウム合金を採用、Galaxy S25 Ultraは筐体素材として採用しています。
そのため、Galaxyシリーズにおいてチタニウム合金を用いる比率は年々増えていることになります。
iPhone17 Proシリーズはアルミニウム合金に変更と噂
対してAppleは、iPhone15 Proシリーズで採用しiPhone16 Proシリーズで継続しているチタニウム合金製筐体をiPhone17 Proシリーズではアルミニウム合金に変更するとみられています。
これはリアカメラバンプと筐体を一体成型する上で切削加工がしやすいのはアルミニウム合金という点から、変更されるのかもしれません。
対して、折りたたみGalaxyモデルにおけるチタニウム合金の採用は機能面からの要求のようですので同一視できるという訳ではありません。
Appleが2026年下半期(7月〜12月)に発売すると噂の折りたたみiPhoneにおいて背面プレートの素材として何を選択するのか、iPhone17 Proシリーズがアルミニウム合金製筐体を採用した場合、Galaxy S Ultraモデルがチタニウム合金製筐体を継続採用するのかで、両社の考え方が見えてくるでしょう。
Source:The Elec
Aaron氏(@aaronp613)が、Apple製の何らかのソフトウェアを解析して発見したのか、AirPods Pro 3の登場を示唆する記述を発見したとXに投稿しています。
Aaron氏はiOS18.5ベータ版の解析内容なども報告しており、そうした動きの中で今回の記述も発見したと思われます。
”Apple AirPods Pro 2nd Generation or later”の記述
Aaron氏がXに投稿したスクリーンショットでは、Apple AirPods Pro 2nd Generationの下段に、”Apple AirPods Pro 2nd Generation or later”が確認できます。
<figure />
”Apple AirPods Pro 2nd Generation or later”は、AirPods Pro 2もしくはそれ以降のモデルという意味と考えられ、この点からAirPods Pro 3に対応させる準備をAppleは進めているのではと、Aaron氏は推察しています。
AirPods 4と混同されていることはないと説明
なお、これはAirPods 4を含むという意味の記述ではないかとフォロワーが指摘しているのに対しAaron氏は、AirPods 4の記述は別に設けられていると回答していることから、AirPods Pro系の新モデルの可能性が高いようです。
AirPods Pro 3の仕様に関する噂
AirPods Pro 3は年内に発表される可能性があると噂されており、心拍センサーを搭載するのではないかと期待されています。
また、こうしたヘルスケア機能の追加だけではなく、デザインも変更されると予想する声もあります。
Source:Aaron(@aaronp613)/X
折りたたみiPhoneの最新のプロトタイプでは、ディスプレイサイズが少し小さくなり、メインディスプレイとカバーディスプレイでは搭載されるカメラの種類が異なっているとの情報を、リーカーのDigital Chat Station氏がWeiboに投稿しました。
Digital Chat Station氏は、生体認証はTouch IDになると記しています。
最新のプロトタイプでディスプレイサイズを縮小
Digital Chat Station氏によれば、折りたたみiPhoneの最新のプロトタイプのディスプレイサイズは以前のものと比べて少し小さくなっているとのことです。
これまでの予想では、折りたたみiPhoneのディスプレイサイズはメインディスプレイがおよそ7.74インチ、カバーディスプレイがおよそ5.49インチとされていました。
メインディスプレイのアスペクト比はiPadと同じ?
なお、ディスプレイサイズが小さくなっても解像度とアスペクト比は変わらず、メインディスプレイが14.1:10、カバーディスプレイが14.6:10になるとDigital Chat Station氏は述べています。
同氏は以前、折りたたみiPhoneのメインディスプレイのアスペクト比はiPadと同じ4:3になると伝えていました。
画面下埋込み型カメラとパンチホールカメラを搭載
また、折りたたみiPhoneに搭載されるカメラは、メインディスプレイに搭載されるのが画面下埋込み型カメラ、カバーディスプレイに搭載されるのがパンチホールデザインのカメラになるとのことで、これはDigital Chat Station氏が以前から伝えている予想と同じです。
生体認証機構はサイドボタンに内蔵されるTouch IDになっていると予想している点は、アナリストのミンチー・クオ氏と同意見となっています。
折りたたみiPhoneは2026年下半期(7月〜12月)に発売、同時期に発売されるiPhone18 Proシリーズもパンチホールデザインのフロントカメラをディスプレイ左上に搭載し、画面下埋込み型Face IDを採用すると噂されています。
Source:Digital Chat Station/Weibo
AppleはiPhoneの発売から20周年となる2027年モデル(20周年記念モデル1機種)において最先端のディスプレイ技術を採用、ディスプレイが上下左右の4面が全て筐体側に曲がった曲面ディスプレイを採用することが計画されていると、韓国メディアETNewsが伝えています。
正面からはベゼルも筐体も見えないフルスクリーンデザインに
ETNewsの予想通りであれば、ディスプレイが上下左右の4面が全て筐体側に曲がった曲面ディスプレイを搭載したiPhoneでは、正面から見た場合にベゼルおよび筐体が見えずフルスクリーンが実現することになります。
ETNewsはまた、画面下埋込み型カメラの搭載も検討されていると述べています。
金属筐体が見えるのは側面の一部のみになる?
Bloombergのマーク・ガーマン記者はiPhone発売20周年モデルについて、筐体素材としてガラスを多用したものになるとの予想を伝えていましたが、これはディスプレイが側面まで回り込むことに加え、例えば背面パネルを現行モデルと同様にガラス製とすることで、金属筐体として見えるのは側面の一部(細いバンド状になるなど)だけになることを指しているのかもしれません。
iPhone X発表時のような大きな変化が訪れる可能性
その他、このiPhoneではディスプレイドライバICの製造プロセスを現行の28nmプロセスから16nmプロセスへと微細化し消費電力を低減、同時に有機ELディスプレイの素材も見直し、ディスプレイ全体での低消費電力化がはかられる見通しです。
バッテリーにおいても負極の素材を全てシリコン(シリコン負極)へと変更することで容量の大幅な増加が実現される可能性が高いとETNewsは説明しています。
ETNewsは業界関係者の情報として、「Appleは新技術を業界で始めて採用することよりも製品の完成度とユーザー体験の向上を重視してきたが、20周年モデルではiPhone Xのように新技術を積極的に搭載することが検討されている」とのコメントを紹介しています。
Source:ETNews
Photo:You Tech/YouTube
Galaxy S25 FEに搭載されるシステム・オン・チップ(SoC)は、自社製のExynos 2400eではなくMediaTek Dimensity 9400になる可能性が高いとの予想を、Notebookcheckが伝えています。
Galaxy Tab S10シリーズに続きMediaTek製SoC採用拡大?
Notebookcheckの予想通りだとすれば、SamsungはQualcomm Snapdragonシリーズおよび自社製のExynosよりもMediaTek製SoCの採用を拡大することになります。
Samsungは既に、Galaxy Tab S10+およびGalaxy Tab S10 UltraにDimensity 9300+を搭載していました。
Dimensity 9400はTSMCの3nmプロセスで製造
SnapdragonシリーズではなくDimensityを搭載するのは、卸価格が安いことが理由と予想されます。
Snapdragon 8 Gen 3とDimensity 9400はいずれもTSMCの3nmプロセスで製造されていますので、十分なパフォーマンスを備えているでしょう。
Galaxy Z Flip7にはExynos 2500が搭載されると噂
対して、当初搭載が噂されたExynos 2400eが選択されなかったのは製造コストに対する性能比でDimensity 9400よりも劣っていたか、それ以上にSamsungのファウンドリの歩留まり率に影響されていることが考えられます。
ただし、Galaxy Z Flip7にはExynos 2500が搭載されるとの噂もありますので、Samsungは新しいチップの製造に集中しているのかもしれません。
Photo:Connor/코너/コナー(@OreXda)/X
韓国メディアETNewsが、 Samsung DisplayはiPad Pro(M4)に搭載される13インチタンデムOLEDの量産を開始したと報じています。
iPad Pro(M4)向け13インチタンデムOLEDはこれまで、LG Displayだけが供給していました。
11インチに加え13インチもタンデムOLEDを2社が供給へ
iPad Pro(M4)に搭載されるタンデムOLEDは、11インチをLG DisplayとSamsung Displayが供給しているのに対し、13インチはLG Displayだけが供給していました。
今回、Samsung Displayが13インチタンデムOLEDの量産を開始したことで、今後は両サイズを2社が供給することになります。
販売不振のiPad Pro(M4)向けタンデムOLED
Samsung Displayの2025年中のタンデムOLEDの供給目標枚数についてET Newsは、13インチが100万枚、11インチが250万枚の合計350万枚と報告しています。
ただし、当初の計画ではSamsung Displayは11インチタンデムOLEDだけで400万枚を供給すると予想されていましたので、iPad Pro(M4)の販売不振の影響を被ったことになります。
iPad Pro(M5)やMacBook Pro向けに事前実績確保?
それでもこの時期に13インチタンデムOLEDの量産を開始したことは、iPad Pro(M5)にも継続してタンデムOLEDが搭載されることに加え、将来的にMacBook Proにも搭載されると噂されていることと無関係ではないかもしれません。
Samsung Displayとしてはこの時期に出荷実績を確保しておくことで、iPad Pro(M5)以降での継続受注を目指していると考えられます。
Source:ETNews
Photo:Matt Talks Tech/YouTube
The Wall Street Journalが関係者から入手した情報として、Appleは米中間の関税問題とは関係なくiPhone17シリーズの販売価格を値上げすることを検討していると報じています。
米中間の関税問題によりiPhone17シリーズを値上げか
The Wall Street Journalはその内情について、実際は米中間の関税問題が影響しているもそれを理由とするのを表面上は避けるため、サプライヤーに値下げを要求しているとのことです。
ただし、値下げによって関税問題に起因する輸入価格の値上がりを補うのは難しく、販売価格に転嫁することは避けられないだろうとThe Wall Street Journalは述べています。
中国以外の国での製造規模拡大に取り組んでいるが
Appleは現在、インドやブラジルでのiPhoneの製造規模を拡大し、米中間の関税問題に対処しようとしていますが必要な台数をすべて賄うのは難しく、値上げは避けられないのではとの論調もありました。
日本での販売価格には為替レートが大きく影響
更に、iPhone17シリーズでの販売価格値上げを回避できたとしてもiPhone18シリーズでは搭載するA20/A20 Proの一層の値上げが噂されており、米国での販売価格をいいつまでも維持しているのはそろそろ困難と予想されます。
米国におけるiPhoneの販売価格が値上げされても、日本での販売価格にはそれ以上に為替レートが大きな影響を与えています。
現時点では、以前よりも円高傾向で推移していますので日本での販売価格は維持されるか値上げ幅が最小化されることが期待されます。
Source:The Wall Street Journal via MacRumors
Appleは開発者向けサイトを更新し、Macアプリによるクリップボードアクセスに関するルールを変更すると発表しました。macOS 16では、アプリがユーザーとの明確なインタラクションなしにクリップボードの内容を読み取ることができないよう仕様が変更されます。
クリップボード読み取り時にアラートを表示
新たなmacOS 16の仕様では、アプリがプログラム的にクリップボードを読み取ろうとした場合、デバイスを使用中のユーザーに対してアラートが表示されます。この動作は、iOSのUIPasteboardの仕様に類似しています。
Appleはこの変更に先立ち、開発者が新しいAPIをテストできる環境をすでに整えているとしています。
iOSではすでに同様の機能が導入済み
過去には、セキュリティ研究者が多数の人気iOSアプリがユーザーの同意なしにクリップボードの内容を読み取っていたことを発見したことを受け、AppleはiOS14からこの行為をブロックする機能を導入しました。
さらにiOS15では、ユーザーが特定のアプリからコピーした内容を、別のアクティブなアプリに明示的にペーストしない限り、開発者がクリップボードの内容を確認できないようにする「セキュアペースト」オプションが追加され、プライバシー保護が強化されています。
Photo: Apple
Bloombergが、iOS19ではApple Intelligenceの機能の一部としてバッテリー管理が導入され、ユーザーの使用状況に応じて消費電力を最適化することで、バッテリー駆動時間の延長が実現すると報じています。
iOS19にApple Intelligenceの一部としてバッテリー管理機能導入
Bloombergによれば、iOS19で導入される見通しのApple Intelligence機能の一部としてバッテリー管理では、ユーザーごとのアプリの使用状況やその際の消費電力や傾向を分析しすることで、消費電力を抑えるタイミングを判断する仕組みになるとのことです。
また、ロック画面には充電完了までに要する時間を表示するためのインジケーターも搭載されると、Bloombergは述べています。
Apple Intelligenceをハードウェア制御にも活用
本機能は、テキスト編集や写真編集に活用するというこれまでのApple Intelligenceの方向性とは異なる新たなもので、iOS19自体のシステム面などへの統合を進める動きの一環となります。
AIへの対応では他社と比べて遅れが指摘さえているAppleですが、ハードウェアを含むシステム管理面への統合という点では、ソフトウェアとハードウェアを1社で開発しているアドバンテージが活きてくるかもしれません。
iPhone17 Airのバッテリー駆動時間延長に有効では
特に、iOS19を搭載して発売されるであろうiPhone17 Airのバッテリー容量は他モデルよりも少なく、Apple社内のテストでは60%〜70%のユーザーが追加充電無しでは1日中持たなかったと報告していますので、今回報告された新機能がバッテリー駆動時間延長に有効に作用することが期待されます。
Appleはまた新しいヘルスケア機能として、コードネーム「Mulberry」と名付けたAIドクターアプリも開発しており2026年にリリースされるとBloombergは予想しています。
Source:Bloomberg