MONACO4

    • monaco4とは?
    • 会員数/情報
    • 会員属性
    • 月間PV/UU
    • 広告掲載について
    • iPhoneへアイコンを
      登録する方法
    • 会員専用SNS
    • 会員専用ショッピングサイト
    • 最新ワールドプレミアムaladdin
    • 協力企業一覧
    • モビブロ
    • 3Dサービス
    • 会員専用バーラウンジのご案内
  • 新規会員登録
  • 会員ログイン
  • Car
  • Watch
  • Fashion
  • Life
  • Art
  • Travel
  • Food
  • 先端技術
  • スマホ
  • 料理人旨い100
  • 閉じる
  • monaco4とは?
  • 記事一覧

記事カテゴリー

  • すべて
  • Car
  • Watch
  • Fashion
  • Life
  • Art
  • Travel
  • Food
  • 先端技術
  • スマホ
  • 料理人旨い100
  • 3D Print Service
  • Movie Blog
  • ELITE Shopping
  • ELITE e-Salon
  • 新規会員登録
  • ログイン


ABOUT

  • monaco4とは?
  • 会員数/情報
  • 会員属性
  • 月間PV/UU
  • 広告掲載について
  • iPhoneへアイコンを
    登録する方法


サービス情報

  • 会員専用SNS
  • 会員専用ショッピングサイト
  • 最新ワールドプレミアムaladdin
  • 協力企業一覧
  • モビブロ
  • 3Dサービス
  • 会員専用バーラウンジのご案内

MONACO4とは?

人気記事

「ブラジル最速SUV」がエクステリア刷新!『ファストバック・アバルト』は約470万円から

2025.07.03

ジャガー・ルクルト、日本初の「1931 POLO CLUB」を伊勢丹新宿店で開催! 稀少なモデルと職人技を披露

2025.07.03

自動運転バスの実証実験、名鉄など4社が参画…11月に実施

2025.07.03

折りたたみiPhoneの開発はかなり順調〜折りたたみiPadは開発難渋で計画見直し?

2025.07.03

栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化

2025.07.03

ザ・シチズンより、勝色(かちいろ)の藍染和紙ダイアルモデルが登場。ブランド30周年を記念した数量限定品

2025.07.03

iPhone17 Proのクリアケース背面は醜い〜16 Proの三角形カメラなみの酷さ

2025.07.03

見落としがち危険! フロントガラスの油膜を落としてクリアな視界を取り戻せ~Weeklyメンテナンス~

2025.07.03

「単色だが単調ではない」。オールブラックのハミルトン「アメリカン クラシック イントラマティック オートクロノ」を着用レビュー

2025.07.03

女性にモテモテだったイサム・ノグチですが、結婚したのは生涯に一度でした。その相手は誰?

2025.07.03

CONTENTS

※表示がおかしい場合リロードしてください。

  • マイクリップ

About&Contact

  • monaco4とは?
  • 会員数/情報
  • 会員属性
  • 月間PV/UU
  • 広告掲載について
  • FAQ
  • プライバシーポリシー
0

大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」


2025.05.12
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

PREMIUM JAPAN » アート | 2025.05.12

Events

【開催中〜6/15(日) 京都府・京都国立博物館】

2025.5.12

大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」


富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵  [前期展示 ※後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]

  • TOP
  • Events
  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

京都国立博物館にて、大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」が6月15日(日)まで開催中。巡回なしの京都限定開催となる。


重要美術品 埴輪 鍬を担ぐ男子 伝群馬県太田市脇屋町出土 古墳時代 6世紀 京都国立博物館所蔵 [通期展示]



国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵????冊子箱 平安時代 延喜19年(919) 京都・仁和寺所蔵 [通期展示]


展示作品は、国宝19件、重要文化財53件を含む200件。朝鮮半島で作られた青銅製の鏡と武器を含む「吉武高木遺跡3号木棺墓出土品」や、ヨーロッパで高く評価された蒔絵や浮世絵、ペルシアの宮廷工房で製作された室内装飾品を使った豊臣秀吉所用の陣羽織など、異文化との接点を物語る品々が集結する。


富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵  [前期展示 ※後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]


国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺所蔵 [通期展示]


注目の展示は、葛飾北斎「富嶽三十六景」や、俵屋宗達「風神雷神図屏風」など、誰もが知る日本美術の象徴的な作品に加え、明治政府が世界に見せたかった日本美術を発信した『Histoire de l’Art du Japon』の原本も。さらに、初公開となる日本人画家と朝鮮通信使随員の合作絵巻も見逃せない。


重要文化財 三彩蔵骨器 和歌山県橋本市名古曽古墓出土 奈良時代 8世紀 京都国立博物館所蔵 [通期展示]


青磁輪花茶碗 銘 鎹 中国 南宋時代 13世紀 愛知・マスプロ美術館所蔵 [通期展示]


日本美術を“交流”という視点から捉え直す展覧会。世界に見られた日本美術、世界に見せたかった日本美術、世界と出会った日本の美術という視点の冒険を、名品を通じて体験してはいかがだろうか。

 

◆大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
【会期】2025年4月19日(土)~6月15日(日)
【会場】京都国立博物館 平成知新館(京都市東山区茶屋町527)
【開館時間】9:00~17:30(金曜は20:00まで、入館は各閉館30分前まで)
【休館日】月曜日


関連リンク

展覧会 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2025.5.12

爽やかなメロンが主役。「メロン アフタヌーンティー」

  • Dining
  • Experiences

Events

2025.5.12

世界的ファッション・デザイナー髙田賢三、没後初の大規模回顧展「大阪・関西万博記念事…

  • Art
  • Culture
  • Design
  • Fashion

Events

2025.5.12

海風とビール、そして音楽も。横浜赤レンガ倉庫のフェスティバル「Yokohama Frühlings Fe…

  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Events

2025.5.12

母の日ギフトに最適な4種類のスイーツを期間限定販売

  • City Guide
  • Shops

Events

2025.5.12

LVMH、大阪・関西万博フランス パビリオンのメインパートナーに

  • Art
  • craftmanship
  • Design
  • Experiences
  • Lifestyle

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Lounge

Premium Salon

書家・芸術家 紫舟の祈り、アート…

2024.8.7

紫舟が語る「アート」も「祈り」も自身が生み出す「想像力」である

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • People

Features

シルクを知り、シルクに触れる2日間…

2024.10.23

11月1日、2日に開催。「未来に繋ぐシルクの魅力」

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Events

【2/27(木)〜9/2(火) 京都府…

2025.2.19

加藤泉×千總:絵と着物 IZUMI KATO×CHISO:PAINTING IN KIMONO

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

投稿 大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

分断の時代、世界の注目を集める日本で 158カ国が参加する「大阪・関西万博」が開幕

2025.05.03
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
分断の時代、世界の注目を集める日本で 158カ国が参加する「大阪・関西万博」が開幕
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.05.03

Lounge

Premium Salon

林 信行の視点

2025.5.3

分断の時代、世界の注目を集める日本で 158カ国が参加する「大阪・関西万博」が開幕

今回の万博の象徴とも言えるのが「多様でありながら、ひとつ」という会場デザインの理念を表した「大屋根リング」。日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な貫(ぬき)接合に、現代の工法を加えた1周2km、高さ最大20mの世界最大の木造建築。基本設計・実施設計・工事監理は2025年日本国際博覧会 会場デザインプロデューサーの藤本壮介。基本設計は東畑・梓設計共同企業体。

  • TOP
  • Lounge – Premium Salon
  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • Culture
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

分断の時代、万博と縁の深い日本に158カ国が集結

 

4月13日、大阪・関西万博が開幕した。「人類の進歩と国際協調を促進する国際イベント」である万国博覧会。紛争中のパレスチナとイスラエル、ウクライナなどを含む世界158の国・地域と7つの国際機関、多くの企業、そしていくつかのテーマを掲げたパビリオンが出展している。

 


今の世界の縮図とも言える、こうした種々雑多な展示が「いのち輝く未来社会のデザイン」という1つのテーマの下、1周2kmの世界最大の木造建築「大屋根リング」の内側及び周辺に集まっている。大屋根リングの上を散歩しながら、これらのパビリオンを見下ろすと自分と今の世界とのつながりを感じることができる。これは滅多に得られない貴重な体験だ。

 



それぞれの国や企業が、自らの国を一番良く見せてくれる展示物やパビリオンを模索し出展している。

例えば内部にコロッセオを模した構造を持つイタリア館では2000年前の古代ローマ時代に作られた大理石の彫刻「ファルネーゼのアトラス」やレオナルド・ダ・ヴィンチの直筆スケッチを展示。同じイタリア館内にあるバチカン・パビリオンは「美は希望をもたらす」をテーマに、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラバッジョの傑作『キリストの埋葬』を展示している。 「愛の讃歌」をテーマに掲げた劇場のような形をしたフランス館では、美術館以外での展示は初めてというロダンの手の彫刻や、万博会場でも1番のパワースポットと称される樹齢1000年のオリーブの樹を中心にした展示が行われている。

また米国は月の石を、中国は月の裏側の砂を展示している。

次回2030年の万博が開催されるサウジアラビアのパビリオンは、パビリオンに1歩入った瞬間からまるでサウジアラビアに迷い込んだような雰囲気に包まれ伝統的なダンスやコーヒーを楽しむことができる。

 


イタリア館は「L’Arte Rigenera la Vita(芸術が生命を再生する)」がテーマ。日本初公開となる紀元2世紀、古代ローマの印象的な大理石彫刻「ファルネーゼ・アトラス」は科学的知識と巧みな芸術的技巧の融合を象徴した同館のシンボルとなっている。


フランスと言えば多くの人がイメージする「アムール(愛)」をテーマに「自分への愛」、「他者への愛」、「自然への愛」をテーマにしたそれぞれに見応えのある展示を赤い糸でつなぎ合わせたフランス館。同国を象徴するメゾンによるラグジュアリーを感じさせる展示も目を引くが、中庭にある南仏から運ばれた樹齢1000年のオリーブの樹も目玉展示の1つ。開幕直後には、この樹木の前で神道の儀式も行われた。

 



日本館では「南極観測隊」が発見した約1000万年前に南極に落下した火星の石や、日本独特の技術(ゴミを資源に変える技術や無数の藻類を使って新しい素材を生み出す技術、あえてやわらかくこわれやすく作る技術)がわかる展示が行われている。

 

通常なら美術館や博物館で見るようなすごい展示物が世界中から集まり一堂に介しているというだけでも凄いことだが、これに加えて会場のそこかしこで常にどこかの国の民族衣装を着た人々によるパフォーマンスやパレード、トークなどのイベントが行われている。



1851年にロンドンで始まった万国博覧会。1928年に運営組織の博覧会国際事務局(Bureau International des Expositions、BIE)が設立されたが、実は日本と万博は驚くほど縁が深い。

1878年のパリ万博は、その後、印象派やポスト印象派、アール・ヌーヴォーなどの芸術に大きな影響を与えた「ジャポニスム」ムーブメントを広めるきっかけとなった。その92年後、1970年の大阪万博はアジア初の万博となり、今なお最も成功した万博となっている。来場者は6420万人で、2010年の上海万博(7300万人来場)が開催されるまで歴代1位だった(現在は2位)。

2005年の愛知万博(愛・地球博)は21世紀初の万博であり、そして今回2025年の大阪・関西万博が日本で3度目のBIE認定「登録博」だ(万博には現在、他に特別テーマに絞った中規模で3ヶ月間開催の「認定博」がある)。




コロナ禍後、旅行先としても人気の日本で行われる3度目の万博というだけで十分、注目に値しそうだが、実は直近の2015年のミラノ万博、2020年のドバイ万博で来場者数・評価ともに屈指の人気を誇ったのが日本の展示で、展示デザイン部門で連続金賞を受賞している。228万人が訪れたミラノ万博の日本館は、ホスト国イタリアのパビリオンを上回る人気で、並ぶことを嫌うイタリア人が最長9時間も並んだことでも話題になった。そんな日本が今回はホスト国ということからも万博への期待感は大きい。



現在、世界に目を向けると、大国間で強くなる自国第一主義で国際関係の緊張感が高まり、国際連合やWHOなどの国際機関が十分な役割を果たせないことも多い。

そんな中、今回の万博には158カ国が参加を行った。上海万博の246カ国、ドバイ万博の192カ国にこそ及んでいないが歴代3位で、1970年の大阪万博の倍以上、2005年の愛知万博よりもさらに40カ国近く多い。




三カ国の中には紛争中のイスラエルのパビリオンもあれば、中小の国々が共同出展するCOMMONSという建物の中に、紛争相手のパレスチナの展示もあり、伝統的な刺繍などの一部展示品がイスラエルの軍事占領のため輸送が遅れていると空の展示台が置かれ、それがかえって話題となっていた(イスラエル側はこれを否定。展示品は4月24日に無事に届き展示が始まった)。同様に紛争中のウクライナのパビリオンもあり、ロシアの侵略から守り抜こうとしている民主主義の価値をテーマにした展示を行なっている。



この万博会場には、各国の要人も訪問予定で、開会式には日本の天皇皇后両陛下が訪れた他、デンマークのフレデ<wbr />リック10世国王陛下が同国のナショナルデイに合わせて訪問され<wbr />た。今後も5月21日のオランダのナショナルデイには同国のウィレム=アレクサンダー陛下が訪問予定。さらにウクライナのウ<wbr />ォロディミル・ゼレンスキー大統領が訪問の意向を示し、<wbr />日本政府はドナルド・<wbr />トランプ米大統領にも訪問の打診をしている。
迎賓館に受け入れる海外の王族や首脳といった要人とその同行者は2千人規模になると言われている。それに加えて例えばイタリアのトップブランドを束ねる団体の代表が訪れてイタリアと日本のトップデザイナー、トップシェフによるパネルを開きつつMADE IN ITALYをプロモーションするイベントが行われるなど、これから半年間、まさにこの万博会場こそが世界の国際交流の中心地となる。

大阪・関西万博では、こうした対立関係にある国々も含めすべての参加国と7つの国際機関のパビリオンが全て同じ大屋根リングの内側に収まっている。



世界中から評価が高いデザイナーnendoの佐藤オオキを総合プロデューサー/総合デザイナーとした日本館。「ゴミ」から「水」へをテーマにしたPlant Area、「水」から「素材」へをテーマにしたFarm Area、そして「素材」から「もの」へをテーマにしたFactory Areaの3つで構成され、日本が得意とするものづくりへのアプローチを紹介。中央部分には水盤を張った中庭があり、その手前に南極探検隊が発見した火星の石が展示され、極薄にスライスした火星の石は触れる展示になっている。




2030年のリヤド万博を控えたサウジアラビアのパビリオン。英国を代表する建築家、ノーマン・フォスター卿のFoster+Partnersがサウジアラビアの伝統的な都市構造物から着想を得てデザインしたパビリオンは中に入るとサウジアラビアの砂漠に迷い込んだような世界観に包まれる。中央の広場では時折、クバイティ舞踊と言われる伝統的なダンスが披露される。伝統的作業で作られるカルダモン入りのコーヒーやレストランで供される食事も人気だ。






民間企業や団体が集まって未来社会の課題やビジョンを展示

 

万博会場にあるのは、国や国際機関のパビリオンだけではない。大屋根リングの東側の「東ゲートゾーン」には、すべての人々が真に平等に生きる世界を目指した「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」(内閣府、経済産業省、リシュモン ジャパン株式会社 カルティエ、博覧会協会)や未来の医療や食などについて学べる「大阪ヘルスケアパビリオン」(大阪府、大阪市、公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン)のような博覧会協会が関わるこれからの社会で重要となるテーマを掲げたパビリオンがある。



建築家・永山祐子が手がけ、日本の「麻の葉文様」と「アラベスク」を組み合わせて表現した立体格子が印象的だったドバイ万博「日本館」の建材を再利用してつくられたウーマンズ パビリオンの外観。


オリンピック中のショーなどを手掛けたことで知られる舞台美術家、エズ・デブリンによる内装デザインで、吉本ばななを含む3人の女性の人生の物語や、現代社会における女性の立ち位置を理解するさまざまな統計に触れることができる。美しい中庭を有する屋上部分の横には管ファンレンスホールがあり、さまざまなトークイベントが行われる予定。



「西ゲートゾーン」の周辺には「未来社会ショーケース」という名の下、スマートモビリティ、グリーン、アート、フューチャーライフなど6つのテーマの下で合計21の展示やイベントが行われている。

目玉は「空飛ぶクルマ」でその魅力を没入体験で紹介するシアターがある他、時折、専用離着陸場でのデモンストレーション飛行も行われている。
もう1つの目玉は博覧会協会と12者の企業・団体が共創した「15アトラクションによる未来体験」を展示した「未来の都市パビリオン」だ。

このように複数企業が手を取り合って出展したパビリオンに加え、コミュニケーション、エネルギー、医療、エンターテイメントなどの分野の企業が、単独で出展した民間パビリオンも13館ある。



NTTパビリオンは人類のコミュニケーションの歴史を振り返る展示も見応えがあるが、2030年に社会実装予定の空間伝送も可能な次世代情報通信基盤「IOWN」で、Perfumeの音楽ライブを空間伝送、3Dなばかりか振動まで伝わるそのライブ映像の記録を体験することができかなり見応えがある。

パソナグループによるPASONA NATUREVERSEは漫画家・手塚治虫の人気キャラクターによるストーリーを絡めながら、iPS細胞で作った心臓など未来の医療のあり方を展示。

住友館は、森を発展の礎にしてきたという400年の歴史を持つ同グループの原点の山々を美しい木造パビリオンで表現。その中に「UNKOWN FOREST」という来場者が自由に探検できるテーマパーク型展示や予約制の植林体験プログラムを用意した。




PARALLEL TRAVEL、「時空を旅するパビリオン」を標榜するNTTパビリオン。次世代情報通信基盤「IOWN」による空間伝送技術で、開幕直前に1970年の万博会場で行われたPerfumeのライブ公演をその振動まで含めて3Dで伝送。その記録映像を追体験することができる。心を打つコミュニケーション技術の歴史を振り返る展示などもある。リオ・オリンピック閉会式での日本の演出も担当したクリエイターチームの作品はいずれも圧倒的にクオリティが高い。


住友の森で育ったスギやヒノキで作られた美しい木造のパビリオンが目を惹く住友館。不思議な形状は住友グループ発展の礎となった愛媛県別子銅山の山の嶺をイメージしている。このパビリオンの中には本物さながらの森が広がっており、ガイド役のランタンを手に探検して森の生き物や風の精と交流しながら森の生態について学べる人気アトラクションとなっている。森の数箇所にはアーティストによる美しい動物のアニメーションや切り絵作品も隠されている。最後のシアターでは風の精を演じるダンサーが美しい映像の中で踊って森の物語を伝える。予約制の植林体験や未来につながる発想の種を紹介するコーナーもある。非常に完成度が高く販売している商品の1つ1つにまで面白い工夫やストーリーが溢れているおすすめのパビリオン。



民間パビリオンの中には企業だけでなくNPO団体も出展している。
BLUE OCEAN DOMEは、2019 年のG20 大阪サミットで発表された、海洋プラスチックごみによる追加的な汚染を2050 年までにゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けて、海洋資源の持続的活用と海洋生態系の保護をテーマとした特定非営利活動法人ゼリ・ジャパンによるパビリオンで、建築家坂茂による3種類の素材を使った3つのドームの中で、日本の匠の技を使って水の循環を見せた展示や、超高精細・巨大球体スクリーンによるこれまで見たことのない映像体験で海の物語を見せたり、海に関しての叡智をインタビューした映像を披露したりしている。


パビリオンという体裁にこそなっていないが、飲食店として出店している店舗も、それぞれに未来に向けての提言やチャレンジを行なっている。例えば回転寿司チェーン、スシローの万博会場内店舗では地球温暖化で問題になっている磯焼け現象で痩せ細ったウニなどを陸上養殖して太らせた環境に配慮した「あしたのサカナ」シリーズを提供。子供たちがゲーム感覚で楽しみながら環境問題を学べるコンテンツなども店内に用意している。




「海の蘇生」をテーマにしたBlue Ocean Domeは建築設計は坂茂、総合プロデュース・展示企画は原研哉の隠れた注目ブースだ。3つのドームで構成されるが「循環」をテーマにしたドームは竹集成材、「海洋」をテーマにしたドームはCFRP(カーボンファイバー炭素繊維強化プラスチック)、「叡智」を集めたドームは紙管で作られている。2つ目のドームにある高さ17mの球形のディスプレイは、これまで人類が見たことのない映像体験として注目を集めている(映像はWOWが制作)。




自然の大切さを感じる万博、日本を代表する8人のプロデューサーが展示

 

1970年の大阪万博では、アーティストの岡本太郎がテーマ展示プロデューサーに選ばれ、今も残る「太陽の塔」などを手掛けた。

これに対して、今回の万博では、すべてを1人に任せるのではなく異なる分野で活躍する8人の専門家をテーマ事業プロデューサーとして選任。生物学者の福岡 伸一、アニメーション監督の河森 正治、映画作家の河瀨 直美、放送作家の小山 薫堂、アンドロイド研究の世界的権威で大阪大学教授の石黒浩、音楽家でSTEAM教育家の中島さち子、メディアアーティストの落合陽一、慶応義塾大学教授の宮田 裕章が、それぞれ「いのちを知る」、「いのちを育む」、「いのちを守る」、「いのちをつむぐ」、「いのちを拡げる」、「いのちを高める」、「いのちを磨く」、「いのちを響き合わせる」をテーマに8つのパビリオンをプロデュースしており、これらは今回の万博の中心展示の1つとして水を使ったショーが行われるウォータープラザの近くに建てられている。




最も注目を集めているのは「人類が見たことのない光景」を目指した落合陽一の「null²(ヌルヌル)」。落合が最強の映像装置とする鏡面で全体を覆ったパビリオンは周囲の風景や来場者、空模様を映し続け、そうでなくても常に見え方が変化をしているのに、そこにさらに低音による振動やロボットアームによる変形で面を歪ませ変化をつけている。この外観だけでもかなり奇抜で楽しませてくれるが、内側も全面鏡張りで落合が予見するデジタルが自然と同じくらい当たり前になった未来を予見させる変化し続ける映像となっている。さらに体験予約をした人はあらかじめ自分のデータを登録しておくと、そこに自分のデジタルの分身を投影することができる。

 






もう1つ注目なのは石黒浩による「いのちの未来」館でアンドロイドが当たり前に社会に溶け込み、人類が身体の一部を機械化し始めた50年後の社会と、人類が自らの身体をデザインするようになった1000年後の未来を見せる体験型展示となっている。考えさせられるテーマも多い物語の体裁をとっており、まるで映画1本を見たような充足感がある。





河瀨直美は、人は立場の違いから「分断」をするが「対話」をすることができると、来場者から選ばれた一人が、あらかじめ用意されたテーマを元に一期一会の対話を行い、他の参加者がそれに耳を傾ける「Dialogue Theater –いのちのあかし–」をプロデュース。取り上げたテーマだけでなく、奈良と京都の廃校となった校舎3棟を移設して作られたパビリオンや植物を大切に養生して移植した庭が他のパビリオンとはまったく異なる落ち着いた雰囲気を作り出している。

 

福岡 伸一の「いのち動的平衡館」は38億年の地球上の生命のドラマを32万個の繊細な光の粒子で描き、福岡による「いのち」とは何かという見立てを紹介している


河森 正治の「いのちをめぐる冒険」は交配や食物連鎖を生命の合体・変形と捉え、それを没入型体験を始めとする6つの体験(とバーチャル体験)で紹介している。

 

放送作家の小山 薫堂は「いのちをつむぐ」をテーマに日本文化の中でも世界的に最も注目されている「食」に関してのさまざまな知見を集約した「EARTH MART」をプロデュース。過去記事:大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語

 

中島 さち子の「いのちの遊び場クラゲ館」は子どもも楽しめる遊び場のようなパビリオンで全国の祭りの映像や音楽の生演奏などが楽しめ、宮田 裕章の「Better Co-Being」では世界的な建築家ユニットのSANAAによる屋外型パビリオンや塩田千春、宮島達男そして宮田自身らによる作品の協奏を楽しむことができ、天気の良い日限定で、人工の虹を楽しむことができる。



これだけでも既に十分の見応えのある万博であることが伝わるだろうが、それに加え会場のそこかしこに日本を代表するアーティストによるパブリックアート作品の展示、ポケモンなど日本を代表するキャラクターの展示、さらには将来が期待されている日本の若手クリエイターたちによる休憩所やトイレなどがあり、そのそれぞれが建築として造形であったり、技術であったり、建材のストーリーだったりで楽しめるようになっている。


落合陽一がプロデュースしたnull²(ヌルヌル)は、鏡面が波打ち、風景をとろけさせるように変形する有機的モニュメント。落合曰く「鏡は最も高解像度なリアルタイムメディア」だが、変形するこのモニュメントはその風景を変換し続ける。外側が物理的な鏡なのに対して、内部は情報を生成するデジタルな鏡。両者が折り重なったこの構造は、落合が目指すテクノロジーと自然が溶け合う「デジタルネイチャー」の思想を体現している。



石黒浩プロデュースの「いのちの未来」では、アンドロイドや、延命のために身体を機械化した人間が当たり前に社会の一員として生活している50年後の未来社会を用意されたストーリーを通して追体験する構成になっている。地下空間にはファッションデザイナー廣川玉枝らとの協業で作った人類が自らを好きな姿にできる石黒が考える空を自由に浮遊する1000年後の人類が展示されている。


未来的な展示の多い万博会場の中で、そこに毎日通った生徒たちの温もりを感じさせる河瀨直美のパビリオンは異色の存在だ。シアターでの対話の体験も素晴らしいが、奈良や京都から移築された木造の校舎や庭園が心を落ち着かせてくれる。



人工的なパビリオンが多い万博会場。その中央には伐採予定だった樹木を移して作られた「静けさの森」があり中央には池もある。心を落ち着かせ、万博で見聞きしたいろいろなことを整理する場としても機能している。森のそこかしこにオノ・ヨーコを始めとするアーティストのパブリックアート作品も置かれていれば、日本を代表するクリエイター3人による「想うベンチ」もある。


「向こう側のいのち」への想像力をテーマにつくられた「静けさの森」横の休憩所4(設計:服部 大祐 + 新森 雄大 | 一級建築士事務所 Schenk Hattori + Niimori Jamison)の壁面には伝統的な美術や工芸の繊細さや奥深さに独自の視点を加える美術家、ミヤケマイの絵の作品。波打つような屋根を大阪湾に見立て、タコを始めとする海の生物を描いた。立つ位置/座る位置によって見える生物が変わり、すべてを同時に見ることができない空間を生かしたアート作品となっている。



こうしたパビリオンではない「間」の空間がそこかしこに用意されているのも非常に日本的だが、その中でも最大のものが万博会場の中央にある「静けさの森」で、大阪内で伐採予定だった約1,500本の樹木を移植して作られ木だけでなく、そこかしこに張られた水盤、オノ・ヨーコやレアンドロ・エルリッヒなど世界的なアーティストたちのパブリックアートなど人口的な万博会場の中で自然の癒しを感じることができる場所となっている。

 

 





そして、入場時から退場時まで、常に来場者の目を楽しませ続けてくれるのが、世界最大の木造建築「大屋根リング」で、上を歩いて世界中のパビリオンなどの会場風景や外に広がる海の眺めを楽しむだけでなく、さまざまなパレードが行われる舞台として、ただ遠目に見たり、中を通り過ぎるだけでも、清水寺と同じ「 貫(ぬき)工法」による木造構造物としての美しさで来場者を楽しませてくれる。

 



今回の万博で一番象徴的なのが大屋根リングだ。夕方頃のリングから見る夕空と万博会場、外に広がる海の対比や、ウォータープラザの水面に映るリングはそれだけで今回の万博の1番の思い出となるはずだ。


大阪・関西万博

営業時間:9:00~22:00(入場は閉場1時間前まで)
アクセス:大阪メトロ中央線「夢洲駅」下車すぐ(東ゲート徒歩約2分)、京阪神主要駅・関西国際空港・伊丹空港からのシャトルバス、水上アクセス(港湾シャトル船)もあり

 

 

 

 


Profile

林信行  Nobuyuki Hayashi

1990年にITのジャーナリストとして国内外の媒体で記事の執筆を始める。最新トレンドの発信やIT業界を築いてきたレジェンドたちのインタビューを手掛けた。2000年代からはテクノロジーだけでは人々は豊かにならないと考えを改め、良いデザインを啓蒙すべくデザイン関連の取材、審査員などの活動を開始。2005年頃からはAIが世界にもたらす地殻変動を予見し、人の在り方を問うコンテンポラリーアートや教育の取材に加え、日本の地域や伝統文化にも関心を広げる。現在では、日本の伝統的な思想には未来の社会に向けた貴重なインスピレーションが詰まっているという信念のもと、これを世界に発信することに力を注いでいる。いくつかの企業の顧問や社外取締役に加え、金沢美術工芸大学で客員名誉教授に就いている。Nobi(ノビ)の愛称で親しまれている。

関連リンク

EXPO 2025 大阪・関西万博 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Lounge

Premium Salon

林 信行の視点

  • 大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語

    2025.5.3

    大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語

    • Architecture
    • Art
    • City Guide
    • Culture
  • Ginza Sony Parkが誕生。ソニーだから作れる銀座の「余白」

    2025.5.3

    Ginza Sony Parkが誕生。ソニーだから作れる銀座の「余白」

    • Architecture
    • Art
    • City Guide
    • Culture
  • 坂本龍一のインスタレーション作品を集めた大規模個展「音を視る時を聴く」

    2025.5.3

    坂本龍一のインスタレーション作品を集めた大規模個展「音を視る時を聴く」

    • Art
    • Culture

Premium Salon

Archives

関連記事

Events

【10/19(土)〜11/17(日) 京…

2024.10.10

京都の文化と芸術を楽しめる秋のイベント「文化庁・府庁界隈まちかどミュージアム」

  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Lounge

Premium Salon

林 信行の視点

2025.2.12

Ginza Sony Parkが誕生。ソニーだから作れる銀座の「余白」

  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • Culture

Lounge

Premium Salon

林 信行の視点

2025.3.27

大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語

  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • Culture

Lounge

Premium Salon

編集部&PJフレンズのブログ

2025.4.3

伝統と革新が融合する新たな食体験 「和牛懐石 わ美(わび)」オープン

  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • Culture

あなたにおすすめ

Lounge

Premium Salon

編集部&PJフレンズのブログ

2025.5.3

【東京 銀座のパワースポット】 銀座を見守る路地裏の神社 銀座1丁目~4丁目編

  • City Guide
  • Culture
  • Lifestyle

投稿 分断の時代、世界の注目を集める日本で 158カ国が参加する「大阪・関西万博」が開幕 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

世界的ファッション・デザイナー髙田賢三、没後初の大規模回顧展「大阪・関西万博記念事業 髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」

2025.05.03
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
世界的ファッション・デザイナー髙田賢三、没後初の大規模回顧展「大阪・関西万博記念事業 髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.05.03

Events

【開催中〜7/21(月・祝) 兵庫県・姫路市立美術館】

2025.5.3

世界的ファッション・デザイナー髙田賢三、没後初の大規模回顧展「大阪・関西万博記念事業 髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」

©毎日新聞社

  • TOP
  • Events
  • Art
  • Culture
  • Design
  • Fashion
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

2020年に惜しまれつつ逝去したファッション・デザイナー、髙田賢三の没後初の大規模回顧展「髙田賢三展」が、姫路市立美術館にて7月21日(月・祝)まで開催されている。


ブラウス、スカート blouse, skirt 1994 姫路市立美術館 Himeji City Museum of Art ©福永一夫



プルオーバー pullover 1970-1971AW KENZO PARIS ©Kenzo Heritage, Photo by Elie Bianco


斬新なアイデアと日本人ならではの感性を武器に、常識を打ち破るスタイルを次々と発表してきた髙田賢三。1970年にパリで自身のブランドを立ち上げた彼は、直線裁ちの着物袖やダーツを省いたゆとりあるフォルムや、鮮やかな色使いや大胆な柄の組み合わせなど、従来の西欧中心のファッションの枠組みにとらわれない新たな衣服を提案し続けた。


ブラウス、スカート blouse, skirt 1976SS KENZO PARIS ©Kenzo Heritage, Photo by Elie Bianco


本展では「日本のきれ」を使った初期の作品から、世界各地の民族衣装に着想を得たフォークロア作品までを一堂に展示。さらに、幼少期から描いていた絵画や、創作の源泉となった資料、衣装のデザイン画なども紹介し、日本人デザイナーの先駆者として世界で活躍した髙田賢三の人物像に多角的に迫っている。


ドレス dress 1982-1983AW ©Kazuko Masui


さらに、日本を代表するモデル、山口小夜子が纏ったマリエ(ウェディングドレス)も登場。およそ20年にわたって集めたリボンを用いて制作されたこの大作は、ドレスそのものに加え、制作過程を記録した写真資料とともに展示されている。


ベスト、スカート vest, skirt 1994 姫路市立美術館 Himeji City Museum of Art ©福永一夫


このほか、KENZOブランドを受け継ぐ現クリエイティブディレクター・NIGO氏の作品や、髙田が晩年を過ごしたバスティーユの旧邸のクローズアップ展示も。パリ市長アンヌ・イダルゴ氏からは「最もパリらしい日本人デザイナーのひとり」との賛辞が寄せられ、彼の名を刻んだ銘板がギャルリー・ヴィヴィエンヌ前に設置されるなど、その功績は今なお世界的に称賛されている。


カーディガン、スカート cardigan, skirt 1988-1989AW KENZO PARIS ©Kenzo Heritage, Photo by Elie Bianco


髙田賢三の生まれ故郷、姫路で開催されるこの回顧展は、稀代のクリエイターの生涯にわたる創作活動に、あらためて触れることのできる貴重な機会となるだろう。

 

◆「大阪・関西万博記念事業 髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」
【会期】開催中~2025年7月21日(月・祝)
【開館時間】10:00~17:00(※入場は16:30まで)
【休館日】月曜日(※ただし月曜祝日の場合は翌平日閉館)
【会場】姫路市立美術館(兵庫県姫路市本町68-25)
【観覧料】一般 1,500円、大学・高校生 1,100円、中学・小学生 800円


関連リンク

展覧会 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2025.5.3

母の日ギフトに最適な4種類のスイーツを期間限定販売

  • City Guide
  • Shops

Events

2025.5.3

LVMH、大阪・関西万博フランス パビリオンのメインパートナーに

  • Art
  • craftmanship
  • Design
  • Experiences
  • Lifestyle

Events

2025.5.3

瑠璃光院 春の特別拝観プレオープンイベント「緑蔭花」花会 — 横川志歩が織り成す、静寂…

  • City Guide
  • Shops

Events

2025.5.3

特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」

Events

2025.5.3

特別展「Fold and Crease (Extended) ‐折るごとに、重ねるごとに広がるかたち-」を開催中

  • craftmanship
  • Design
  • Experiences
  • Fashion
  • Shops

関連記事

Events

【開催中〜7/28(日) 東京都・東…

2024.6.18

東京国立博物館 表慶館にて開催。「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展― …

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Fashion

Events

【開催中〜10/30(水) 東京都・…

2024.10.11

1300年続く伝統技法「泥染め」を使ったT.Tのインスタレーションを開催。「T.T Amami Oshi…

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Fashion

Events

【開催中~11/17(日) 東京都・…

2024.11.1

カルティエ「トリニティ」100周年を祝うポップアップを開催。“TRINITY 100” ポップアップ

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Fashion

Events

【1/9(木)〜15(水) 東京都・…

2025.1.7

「ほぼ日」によるお買い物フェス「生活のたのしみ展2025」

  • Art
  • Beauty
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • Fashion
  • Shops

投稿 世界的ファッション・デザイナー髙田賢三、没後初の大規模回顧展「大阪・関西万博記念事業 髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

山種美術館で開催。「生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち」

2025.04.25
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
山種美術館で開催。「生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち」
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.04.25

Features

上村松園と美人画の精華にふれる特別展

2025.4.25

山種美術館で開催。「生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち」

上村松園《庭の雪》1948(昭和23)年 絹本・彩色 山種美術館

  • TOP
  • Features
  • Art
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

2025年に生誕150年を迎える日本画家・上村松園の画業を振り返るとともに、同時代の画家から現在活躍する若手作家にいたるまで、女性の姿を描いた作品を紹介する特別展「生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち」が山種美術館にて開催される。会期は5月17日(土)から7月27日(日)まで。


上村松園《新蛍》1929(昭和4)年 絹本・彩色 山種美術館



「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願」と語った上村松園は、この言葉どおり清らかで気品に満ちた女性像を表現し、美人画の名手として高く評価された松園。


上村松園《砧》1938(昭和13)年 絹本・彩色 山種美術館


山種美術館の創立者、山﨑種二は松園と親しく交流を重ねて作品を蒐集し、代表作である《新蛍》や《砧》、松園芸術の粋を集めた《庭の雪》などを含む日本有数の松園コレクションを築いた。


上村松園《姉妹》1903(明治36)年頃 絹本・彩色 個人蔵


上村松園《春芳》1940(昭和15)年 絹本・彩色 山種美術館


本展では、初期の研鑽期から晩年の円熟期にいたる22点の作品を一堂に展示。さらに言葉や直筆の手紙なども展示され、松園の世界をたっぷりと満喫できる。


小倉遊亀《舞う(舞妓)》1971(昭和46)年 紙本金地・彩色 山種美術館


片岡球子《北斎の娘おゑい》1982(昭和57)年 紙本・彩色 山種美術館


加えて、2025年に生誕130年を迎える小倉遊亀、生誕120年を迎える片岡球子の名品を展示するほか、松園と同時期に東京画壇で活躍し、美人画家として名高い鏑木清方の作品も登場。西の松園、東の清方の美人画が並び立つ貴重な機会となっている。


松園が追い求めた“香高い珠玉”の世界に触れながら、時代を超えて描かれてきた女性たちの麗しさも堪能できる展覧会。ぜひ会場で、その美の世界に浸ってみては。


◆「生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち」
【会期】2025年5月17日(土)~7月27日(日)
【休館日】月曜日
※7/21(月曜・祝日)は開館、7/22(火)は休館
【開館時間】10:00~17:00(入館は16:30まで)
※今後の状況により会期・開館時間等は変更する場合があります。
【入館料】一般 1,400円(1,200円)、大学生・高校生 1,100円(1,000円)、中学生以下無料(付添者の同伴が必要です)
※障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は1,200円(1,000円)
上記いずれかのうち大学生・高校生 1,000円(900円)
※( )内は前売料金
※きもの特典:きものでご来館の方は、一般200円引き、大学生・高校生100円引き
【会場】山種美術館(東京都渋谷区広尾3-12-36)


関連リンク

山種美術館 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Features

2025.4.25

星のや沖縄、星空や三線の音色に癒される「宵涼みナイトプール」を開催

  • Dining
  • Experiences
  • Travel

Features

2025.4.25

「The CITIZEN」が土佐和紙の文字板を採用した2つのモデルを世界限定発売

  • Crafts
  • Design
  • Fashion
  • Shops

Features

2025.4.25

地上250mで味わう至福のランチ。ディナーで人気のメニューをアラカルトスタイルで

Features

2025.4.25

ミニャルディーズ専門店「UN GRAIN」新シェフに岡澤高志氏が就任

  • Dining
  • Experiences

Features

2025.4.25

「今、行くべき」全国563軒のレストラン・料理店を紹介。『ゴ・エ・ミヨ 2025』

  • Dining
  • Experiences

関連記事

Stories

Premium X

アートか工芸か。日本のハイジュエ…

2019.11.1

10. 「芝翫香」の歴史が紡いできたハイジュエリーの感覚

  • Art
  • craftmanship

Events

【開催中〜6/2(日) 神奈川・岡…

2024.3.14

黄金で詰め尽くされる、圧巻の展示。特別展「金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―」

  • Art
  • Culture
  • Design

Events

【開催中〜12/15(日) 千總ギャ…

2024.11.12

米田知子個展「氷晶」

  • Art
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Features

自然界の美をガラスで表現した巨匠…

2025.3.7

サントリー美術館で開催。「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design

投稿 山種美術館で開催。「生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち」 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025.04.24
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.04.24

Features

“祈り”に込めた美と想い

2025.4.24

奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝 ―祈りのかがやき―」

国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 展示期間:5月20日~6月15日

  • TOP
  • Features
  • Art
  • Culture
  • Design
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

2025年4月、奈良国立博物館が開館130年を迎えたのを記念して、同館史上初となる大規模な国宝展「超 国宝―祈りのかがやき―」が、6月15日(日)まで開催されている。


国宝 観音菩薩立像(百済観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺



展覧会タイトルの「超 国宝」とは、単なる文化財の集積を超え、時を超えて受け継がれてきた祈りや、文化を紡いできた人々の想いまでも“かけがえのない宝”ととらえる姿勢を表している。


国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 展示期間:5月20日~6月15日


国宝 天燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日


展示されるのは、仏像、仏画、経典、神像、宝物など、日本が世界に誇る仏教・神道美術の名品およそ140件。そのうち国宝は約110件にのぼり、奈良国立博物館の歴史とゆかりの深い社寺からの出品も多く含まれる。


国宝 大日如来坐像 運慶作 平安時代・安元2年(1176) 奈良・円成寺


法隆寺の《観音菩薩立像(百済観音)》や中宮寺の《菩薩半跏像(伝 如意輪観音)》、円成寺の《大日如来坐像(運慶作)》など、名だたる至宝が一堂に会するのも大きな見どころだ。


国宝 釈迦金棺出現図 平安時代・12世紀 京都国立博物館 展示期間:5月20日~6月15日


国宝 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 第六幀(部分) 平安時代・12世紀 岩手・中尊寺大長寿院 展示期間:4月19日~5月18日 


展示は「南都の大寺」「釈迦を慕う」「美麗なる仏の世界」「神々の至宝」など7章構成で、奈良ゆかりの仏教・神道美術を時代やテーマごとに紹介。仏像と静かに向き合える特別な空間も設けられ、まるで祈りの時間に身をゆだねるような体験が味わえる。


国宝 刺繡釈迦如来説法図 中国・唐または飛鳥時代・7世紀 奈良国立博物館 展示期間:4月19日~5月18日 


国宝 吉祥天像 奈良時代・8世紀 奈良・薬師寺 展示期間:4月19日~5月6日


仏の姿に祈りと美を託してきた日本人の精神。その“かがやき”に触れることで、現代を生きる私たちの心にも静かな光がともる——そんな時間をもたらしてくれる機会となりそうだ。


◆奈良国立博物館 開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
【会期】開催中~2025年6月15日(日)
※前期:4月19日~5月18日、後期:5月20日~6月15日
【休館日】月曜(ただし4/28・5/5は開館、5/7は休館)
【開館時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)
【会場】奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)


関連リンク

展覧会公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Features

2025.4.24

星のや沖縄、星空や三線の音色に癒される「宵涼みナイトプール」を開催

  • Dining
  • Experiences
  • Travel

Features

2025.4.24

「The CITIZEN」が土佐和紙の文字板を採用した2つのモデルを世界限定発売

  • Crafts
  • Design
  • Fashion
  • Shops

Features

2025.4.24

地上250mで味わう至福のランチ。ディナーで人気のメニューをアラカルトスタイルで

Features

2025.4.24

ミニャルディーズ専門店「UN GRAIN」新シェフに岡澤高志氏が就任

  • Dining
  • Experiences

Features

2025.4.24

「今、行くべき」全国563軒のレストラン・料理店を紹介。『ゴ・エ・ミヨ 2025』

  • Dining
  • Experiences

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Events

【開催中〜6/2(日) 神奈川・岡…

2024.3.14

黄金で詰め尽くされる、圧巻の展示。特別展「金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―」

  • Art
  • Culture
  • Design

Events

【開催中〜12/15(日) 千總ギャ…

2024.11.12

米田知子個展「氷晶」

  • Art
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Features

自然界の美をガラスで表現した巨匠…

2025.3.7

サントリー美術館で開催。「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design

投稿 奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

LVMH、大阪・関西万博フランス パビリオンのメインパートナーに

2025.04.16
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
LVMH、大阪・関西万博フランス パビリオンのメインパートナーに
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.04.16

Events

フランスの卓越した職人技と創造性を世界に発信

2025.4.15

LVMH、大阪・関西万博フランス パビリオンのメインパートナーに

©Louis Vuitton

  • TOP
  • Events
  • Art
  • craftmanship
  • Design
  • Experiences
  • Lifestyle
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

ついに開幕した2025年大阪・関西万博。フランス パビリオンのメインパートナーを務めるLVMHは、ルイ・ヴィトン、ディオール、セリーヌ、ショーメ、モエ・ヘネシーの5つのメゾンとともに、常設および特別展示を展開する。




長年にわたり日本と深い関係を築いてきたLVMH。大阪・関西万博開催にああたり、グループの会長兼CEO ベルナール・アルノーは次のように述べている。

 

「2025年大阪・関西万博におけるフランス館とのパートナーシップは、フランスの卓越した職人技の歴史と伝統、模範性、革新性や文化的価値を伝える大切な機会となります。日本は私たちのグループにとって特別な存在です。私たちは長年にわたり、文化交流とアイデンティティの尊重を通じて、日本の伝統と自然への愛をともに称えてきました。LVMHは年を重ねるごとに、より深く調和のとれた絆を築いています」


Dior「バー」ジャケット © SOPHIE CARRE 


「愛の賛歌」をテーマに掲げるフランス パビリオンでは、没入型の展示や独創的かつ大胆な演出、豊かで革新的なプログラムを通じて未来への希望を体現。ルイ・ヴィトンとディオールがパビリオンの常設展示の中心に特別スペースを設け、セリーヌとショーメは特別展示スペースに参加。モエ・ヘネシーはフランス パビリオンのホスピタリティパートナーを務めるという。


パビリオン内には各メゾンを象徴するアイテムだけでなく、日本人アーティストの作品も展示。比類なきクラフツマンシップと日本文化の融合を、会場でぜひ体感してみては。


関連リンク

LVMH 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2025.4.15

瑠璃光院 春の特別拝観プレオープンイベント「緑蔭花」花会 — 横川志歩が織り成す、静寂…

  • City Guide
  • Shops

Events

2025.4.15

特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」

Events

2025.4.15

特別展「Fold and Crease (Extended) ‐折るごとに、重ねるごとに広がるかたち-」を開催中

  • craftmanship
  • Design
  • Experiences
  • Fashion
  • Shops

Events

2025.4.15

雅やかな紅しだれ桜と優雅な音楽が共鳴「平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜」

  • Art
  • Culture
  • Experiences
  • Travel

Events

2025.4.15

GWに「家族で楽しむテーブルマナー教室」、「パン・スイーツ作り体験教室&ランチビュ…

  • City Guide
  • Dining
  • Experiences

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Features

BINGOプレゼントやパン教室への招待…

2024.12.5

開業5周年を迎えた「バーミキュラ ビレッジ」がイベントを開催

  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Features

タイムレスな魅力を放つ名作家具を…

2024.12.12

名作家具の復刻シリーズ「Heritage Collection」。第一弾は剣持 勇・村野藤吾のソファと…

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle

Events

【2/27(木)〜9/2(火) 京都府…

2025.2.19

加藤泉×千總:絵と着物 IZUMI KATO×CHISO:PAINTING IN KIMONO

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

投稿 LVMH、大阪・関西万博フランス パビリオンのメインパートナーに は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

伝統と革新が融合する新たな食体験 「和牛懐石 わ美(わび)」オープン

2025.04.03
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
伝統と革新が融合する新たな食体験 「和牛懐石 わ美(わび)」オープン
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.04.03

Lounge

Premium Salon

編集部&PJフレンズのブログ

2025.3.31

伝統と革新が融合する新たな食体験 「和牛懐石 わ美(わび)」オープン

前菜の前に供される懐石膳「東風」。和牛タン、筍、木の芽、魚沼産コシヒカリからなる膳。お品書きには「春の訪れを告げる風が吹き」と書かれているが、同時にこれはここから始まる和牛懐石のプロローグにもなっている。

  • TOP
  • Lounge – Premium Salon
  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • Culture
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

3月、大阪に新たな注目スポット、GRAND GREEN OSAKA南館が誕生した。大阪駅の西側に広がる廃線地の再開発プロジェクトの一環で約 4.5ha の広さを誇る都市公園「うめきた公園」や北館は既にオープンしていたが、新たにオープンした南館は、<wbr />インフィニティプールのあるスパ施設や地下の大型フードマー<wbr />ケット「タイムアウトマーケット大阪」があったり、<wbr />JR大阪駅に直結していることでも注目度が高いビル。
<wbr />その3階に日本の食文化と美意識を体現した「和牛懐石 わ美(わび)」がオープンする。創業60周年を迎える食肉小売・外食事業を手がける株式会社1&Dが、<wbr />新たなビジョンのもとで手がける意欲的なレストランだ。

 





「わ美」の佇まい。壁に大胆に描かれた野口 寛斉の書。和泉屋石材店の石。桜製作所が製作した14脚の椅子。供される料理同様に店の設えも細部まで気配りされていることを感じさせる。




オープンな雰囲気の飲食店が多いフロアにありながら、店全体が窓もない経年変化が楽しめるという白漆喰の壁で覆われ、まるでビルの中に突然、料亭が現れたような雰囲気だ。






日本の美意識が息づく空間で味わう和牛懐石

 

 

「わ美」という店名には、わびさびの「わび」、「和」の美、人と人の「輪」という3つの意味が込められている。千利休に代表される日本人特有の美意識「わびさび」を、食という体験を通して伝えることを目指している。

 

夜は季節の「和牛懐石 -はるの美-」全12品のコース(25,000円・税込)、昼は「わ美の昼餉 和牛と、はるの美」という全7品のコース(6,000円・税込)を提供。カウンター席14席と4名×2室、6名×1室のテーブル個室を備える。夜は完全予約制でカウンターは一斉スタートという形式を採用している(個室は予約時間に合わせてスタートする)。

オープン前に、コースの試食会に参加したので、それを元にレポートをお届けしたい。






最大の特徴は「わび茶」の精神を取り入れたサービススタイル。茶の湯が一服のお茶を中心とした総合芸術であるように、「わ美」では食事だけでなく、最後にお茶を点てて提供するという一連のストーリー性を大切にしており、唐紙の表紙に覆われたお品書きにも一皿一皿に「春の訪れを告げる風が吹き」、「新芽が萌え出る候」と言った具合にストーリーが書かれている。

 



最初、「和牛に抹茶?」と聞いて、どう考えても合わない取り合わせに聞こえるが、「東風」と名付けられた旬菜と牛タンの先付から九皿を経て、水菓子、主菓子を口にしている頃には、目の前で振る舞われるお点前のお茶を楽しみにしている自分がいた。

 

自慢は母体が肉屋だからこそ提供できる最高級品質「A5ランク」の特選部位の神戸牛と近江牛の肉。



懐石コースの主役は、この神戸牛イチボと近江牛のヘレだが、どちらも異なる切り方で提供され、静岡さんの本わさび、エジプト産の砂漠塩、あけがらし(醤油麹を使った調味料)、塩おろしポン酢、そして生胡椒といった薬味で楽しむ。




これを異なる切り方や薬味で楽しんだり、(試食では用意がなかったが)ブレザオラと呼ばれる生ハム形式で楽しんだり、弾力のある泡立ちのメレンゲにつけて楽しむすき焼き形式で楽しんだりできることが、同店を訪れる最大の楽しみ。
他にも先付で筍や木の芽と楽しむ牛タンを堪能したかと思えば、前菜では敷き詰めたランプの上にキャビアを載せて楽しんだりと、ひとくちに「和牛」と言っても、これだけの種類を区別し、これだけ多彩な味、食感、食べ応え、そして薬味とのマリアージュの楽しみがあるのかと、舌鼓を打ちつつも感心させられる。

 

もちろん、肉を使わない椀物や麺物も、斬新さと繊細さが共存した品を丁寧な仕事で目の前で作っており、視覚的にも楽しませてくれる。








美しいガラスの器から現れるキャビア。その下には神戸牛ランプとカリフラワーのピューレが敷かれており、イキ芋のチップスと共に食べる。




強肴は近江牛ロースの「すき焼き」。金鶏の赤彩卵は弾力のあるメレンゲが添えられており、今は無くなってしまった赤坂のすき焼き屋「よしはし」を思い出させる。







こうして祭りのような食体験が終わり、隣人との会話も一段落したところ、おもむろに茶事が始まり、来店者全員が口を紡ぎお点前に視線を注ぎ、その後、そのお茶を一服する。心も整って、「なるほど、これが〆るということか」と納得せずにはいられなかった。



最後はお茶のお点前を見て、抹茶で〆る。満たされたお腹で緩んでいた背筋が伸び、整った状態で店を後にするのは新鮮で心地よい体験だった。



ちなみに食中の飲み物、つまり、ソムリエが選ぶお酒のペアリングも面白かった。次の一品に合わせて、日本酒で始めたかと思うと、キャビアにはシャンパーニュ、メインの肉にはニュージーランドのピノノワール、すき焼きには山梨の赤ワインだったりとお酒の種類も、洋の東西にも縛られずベストな1本を選んでいた。



「未来から選ばれる企業へ」というビジョンで誕生

 

 

運営する株式会社1&Dは、今年3月1日に外食事業「株式会社ワン・ダイニング」」、食肉小売事業「ダイリキ株式会社」、持株会社「株式会社1&Dホールディングス」の3社が合併して誕生した会社だ。
創業者の髙橋健次氏が1965年、22歳でクジラ肉販売店から始め、時代の変化とともに事業を拡大してきた歴史を持つ。同社は1993年に「炙屋曽根崎店」をオープンし、居酒屋感覚の焼肉店として成功を収めた。その後、事業が苦境に立った時期に「原点回帰」を決断。精肉店ならではの鮮度の良さを活かした焼肉店に立ち返り、2006年からは焼肉食べ放題、しゃぶしゃぶ食べ放題という業態を展開してきた。

 

現在の社長である髙橋淳氏によると「手切りのチルド肉を提供するのは時間がかかり非効率だが、その非効率こそが独自価値につながる」と確信。技術と心を磨き、人材育成にも時間とコストをかけることで、差別化を図ってきたという。





「わ美」の運営母体はグループに食肉小売事業も持つ株式会社1&D社。それだけに自慢の近江牛、神戸牛の品質には力を入れている。調達した最高級の和牛は客の前の手で切られ、手焼きされる。




創業60周年を迎えた同社が掲げる新たなビジョンは「未来から選ばれる企業へ」。これには、未来のお客様、未来の仲間、未来の社会という3つの「未来」が含まれている。そして、このビジョンを達成するためのミッションとして「日本ならではの価値を再定義し、日本、そして世界の人々を幸せにする」を掲げている。

 

「わ美」は、まさにこのビジョンとミッションを体現する第一歩として位置づけられている。



店舗ロゴは“侘び寂び”をテーマに、唐紙作家嘉戸氏(かみ添)と書家加山氏が制作。複合ビルに突如現れる白漆喰の壁に、この唐紙の看板が掲げられている。





“侘び寂び”をテーマに、唐紙作家嘉戸氏(かみ添)と書家加山氏が制作した店の看板や、調理場の壁面に大胆に描かれた牛柄を思わせる陶芸家・書家、野口寛斉の絵や陶芸家、福村龍太による器、調理台は和泉屋石材店が石工をし、椅子などの木彫の家具は桜製作所が製作するなど、料理同様、店のしつらえにもかなりのこだわりが感じられる。

 

特に注目したいのはにじり口のような狭い入り口に飾られた金で再現された現代芸術家、髙橋大雅のドレープの作品だ。店内の壁はこの作品を最新3Dプリンターを使ってコンクリートで再現した壁になっている。



にじり口のような入り口には髙橋大雅の金色のドレープの作品が飾られている。このドレープが3Dスキャンされ、店内の壁にコンクリートで再現されている(最新のコンクリート用3Dプリンター技術を使って作成したという)。




伝統を未来につなぐ新たな挑戦

 

「この国の価値で壁を超える」—これが「わ美」そして株式会社1&Dのメッセージだ。日本の美しい価値観を大切にし、それに磨きをかけることで、国内外で日本の美意識と食文化を広めていく。それは単なる「和食」の提供ではなく、「団らんからDANRANへつながる幸せ」の伝播である。

 

「和牛懐石 わ美」は、伝統を尊重しながらも革新を恐れない、新たな和食体験の場として、多くの人々の記憶に残る「一期一会」の時間を提供してくれるだろう。





万博会場への入り口として世界中の人々が利用する大阪駅。海外の人々にも、和牛を通して日本文化の奥深さを知ってもらうべくぜひ訪れてもらいたい店の1つだ。

株式会社1&Dでは和牛文化を海外にも発信すべく、海外初出店となる焼肉食べ放題業態の店舗を、ベトナムのホーチミンに2025年7月オープンする予定だという。


2025年7月にオープンする海外1号店。


この出店は単なる収益増大のための店舗展開ではなく、日本で働くベトナム人従業員のロイヤリティ向上を推進し、将来的には日本でノウハウを培ったベトナム人従業員が故郷に帰っても活躍していける土壌を育む目的があるという。

 

 

 

 和牛懐石 わ美
【住所】 大阪市北区大深町5番54号 グラングリーン大阪 南館3階
【TEL】 06-6485-7590
【席 数】 全28席〈カウンター14席・4名テーブル×2(個室)・6名テーブル×1(個室)〉
【営業時間】 ランチタイム /11:00~16:00(最終入店14:30)
ディナータイム /17:00~22:30(最終入店20:00)
※ディナータイムのみ完全予約制

 



Profile

林信行  Nobuyuki Hayashi

1990年にITのジャーナリストとして国内外の媒体で記事の執筆を始める。最新トレンドの発信やIT業界を築いてきたレジェンドたちのインタビューを手掛けた。2000年代からはテクノロジーだけでは人々は豊かにならないと考えを改め、良いデザインを啓蒙すべくデザイン関連の取材、審査員などの活動を開始。2005年頃からはAIが世界にもたらす地殻変動を予見し、人の在り方を問うコンテンポラリーアートや教育の取材に加え、日本の地域や伝統文化にも関心を広げる。現在では、日本の伝統的な思想には未来の社会に向けた貴重なインスピレーションが詰まっているという信念のもと、これを世界に発信することに力を注いでいる。いくつかの企業の顧問や社外取締役に加え、金沢美術工芸大学で客員名誉教授に就いている。Nobi(ノビ)の愛称で親しまれている。

関連リンク

わ美 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Lounge

Premium Salon

編集部&PJフレンズのブログ

  • 広州からシェフ来日!5月末までの限定メニュー レビュー@グランド ハイアット 東京 チャ…

    2025.3.31

    広州からシェフ来日!5月末までの限定メニュー レビュー@グランド ハイアット 東京 チャ…

    • City Guide
    • Dining
    • PR
  • 北陸新幹線に乗って「界 加賀」へ ~伝統工芸も温泉もグルメも。冬の山代温泉を堪能する旅

    2025.3.31

    北陸新幹線に乗って「界 加賀」へ ~伝統工芸も温泉もグルメも。冬の山代温泉を堪能する旅

    • City Guide
    • Culture
    • PR
    • Travel
  • 謹賀新年 Premium Japanから新年のごあいさつ

    2025.3.31

    謹賀新年 Premium Japanから新年のごあいさつ

    • Culture
  • ポメリーと日本料理、次世代のシャンパーニュを 造るイベントが京都で開かれた

    2025.3.31

    ポメリーと日本料理、次世代のシャンパーニュを 造るイベントが京都で開かれた

    • City Guide
    • Dining
    • Well-being
  • 開催中!日本が誇るジュエリーブランド「ギメル」の展覧会

    2025.3.31

    開催中!日本が誇るジュエリーブランド「ギメル」の展覧会

    • Art
    • craftmanship
    • Culture
    • Design
  • リニューアルオープンした名旅館「旅館くらしき」が心和む滞在と日本文化へと誘ってくれる

    2025.3.31

    リニューアルオープンした名旅館「旅館くらしき」が心和む滞在と日本文化へと誘ってくれる

    • City Guide
    • Dining
    • Well-being
  • フラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン発のジュエリー・ブランド「フローラダニカ」

    2025.3.31

    フラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン発のジュエリー・ブランド「フローラダニカ」

    • craftmanship
    • Culture
    • Design
    • Experiences
  • 銀座のランドマーク「和光」地階リニューアル!空間デザインは杉本博司氏と榊田倫之氏が…

    2025.3.31

    銀座のランドマーク「和光」地階リニューアル!空間デザインは杉本博司氏と榊田倫之氏が…

    • Art
    • City Guide
    • craftmanship
    • Culture
    • Design
    • Experiences
  • 世界一のバーテンダー2名による 夢の共宴がパレスホテル東京にて開催

    2025.3.31

    世界一のバーテンダー2名による 夢の共宴がパレスホテル東京にて開催

    • Dining
    • People
    • Shops
  • 日本ジャズ界のレジェンド 渡辺貞夫氏とのランチョン@FCCJ

    2025.3.31

    日本ジャズ界のレジェンド 渡辺貞夫氏とのランチョン@FCCJ

    • Culture
    • Experiences
    • People
  • Premium Japan 着物で日本文化体験イベントレポート~尾上菊之丞+茂山逸平@FCCJ~

    2025.3.31

    Premium Japan 着物で日本文化体験イベントレポート~尾上菊之丞+茂山逸平@FCCJ~

    • Culture
    • Experiences
  • ニューヨーク発「獺祭BLUE」日本上陸 発売直前のお披露目イベントレポート

    2025.3.31

    ニューヨーク発「獺祭BLUE」日本上陸 発売直前のお披露目イベントレポート

    • Dining
  • Premium Japan 着物で日本文化体験イベントレポート~仁左衛門&玉三郎2大スター競演@歌…

    2025.3.31

    Premium Japan 着物で日本文化体験イベントレポート~仁左衛門&玉三郎2大スター競演@歌…

    • City Guide
    • Culture
    • Experiences
  • 雛人形展2024 ~公家雅に魅せられて~

    2025.3.31

    雛人形展2024 ~公家雅に魅せられて~

    • City Guide
    • Culture
    • Experiences
  • ホテルオークラ東京、中国料理総料理長・ 陳龍誠氏の特別ディナーを味わってきた

    2025.3.31

    ホテルオークラ東京、中国料理総料理長・ 陳龍誠氏の特別ディナーを味わってきた

    • City Guide
    • Dining
    • Well-being
  • 銀座和光で堪能。珠洲が生んだ誇り高き「黒」のやきもの、珠洲焼

    2025.3.31

    銀座和光で堪能。珠洲が生んだ誇り高き「黒」のやきもの、珠洲焼

    • Art
    • Culture
    • Experiences
  • 「ジャパニーズウイスキー、竹鶴政孝の100年」テイスティングイベントを開催

    2025.3.31

    「ジャパニーズウイスキー、竹鶴政孝の100年」テイスティングイベントを開催

    • Culture
    • Dining
    • Experiences
  • 東京国立博物館で、天才クリエイター、本阿弥光悦の名品に出合う

    2025.3.31

    東京国立博物館で、天才クリエイター、本阿弥光悦の名品に出合う

    • Art
    • Culture
    • Experiences
  • 日本外国人特派員協会(FCCJ)にて北野武監督「首」の記者発表レポート

    2025.3.31

    日本外国人特派員協会(FCCJ)にて北野武監督「首」の記者発表レポート

    • Culture
    • Experiences
  • イタリアと日本の伝統文化のコラボ「MASI CONTEMPORARY ART PROJECT」第6回発表会

    2025.3.31

    イタリアと日本の伝統文化のコラボ「MASI CONTEMPORARY ART PROJECT」第6回発表会

    • Art
    • Culture
    • Dining
  • 奥原宿で見つけたカフェ! コーヒー好きが唸るコーヒーとあのドルチェかき氷

    2025.3.31

    奥原宿で見つけたカフェ! コーヒー好きが唸るコーヒーとあのドルチェかき氷

    • City Guide
    • Dining
  • ミュージカル映画『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌』本日公開!

    2025.3.31

    ミュージカル映画『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌』本日公開!

    • Culture
    • Experiences
    • Lifestyle
  • 行ってきました!中目黒にオープンしたそうめん専門店「ON TOKYO(オン トウキョウ)」

    2025.3.31

    行ってきました!中目黒にオープンしたそうめん専門店「ON TOKYO(オン トウキョウ)」

    さらに見る

閉じる
0

東京国立博物館「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」

2025.04.02
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
東京国立博物館「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.04.02

Features

日本文化のタイムトラベルを圧倒的なスケールで展開

2025.4.2

東京国立博物館「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」

※イマーシブシアター会場写真

  • TOP
  • Features
  • Art
  • Culture
  • Design
  • Experiences
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

東京国立博物館 本館特別 5室では、所蔵する国宝などの貴重な文化財の世界への没入体験を楽しめる「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」を8月3日(日)まで開催中。


※イマーシブシアター会場写真



※イマーシブシアター会場写真


“イマーシブ”という没入型の展示や体験イベント人気を集めるなか、本展はそのスケールが圧巻だ。

 

会場正面に設置された高さ約7メートルの巨大なLEDモニターに映し出されるのは、NHKの超高精細映像がとらえた所蔵品の数々。縄文時代の土器や土偶、古墳時代のはにわ、平安時代の絵巻、室町時代の鎧兜、浮世絵などを、普段決して見ることが出来ない角度やサイズで堪能できる


「鉄腕アトム」Ⓒ手塚プロダクション


「かぐや姫」Ⓒ2013 Isao Takahata,Riko Sakaguchi/Studio Ghibli, NDHDMTK


また、手塚治虫、高畑勲、細田守など、日本を代表する名作アニメも登場。ナビゲーターは、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で蔦屋重三郎役の横浜流星が務める。


※イマーシブシアター会場写真


「未来少年コナン」© NIPPON ANIMATION CO., LTD. “INCREDIBLE TIDE” Copyright © 1970 by Alexander Key Animated film rights in Japanese language arranged with McIntosh & Otis, Inc. through Japan UNI Agency, Inc.


「埴輪 挂甲の武人」や「松林図屏風」(長谷川等伯筆)、「洛中洛外図屏風(舟木本)」(岩佐又兵衛筆)などの国宝作品から、世界を魅了するアニメーションまで、日本文化のタイムトラベルを大迫力の映像で楽しめる展覧会。4月22日から6月15日まで、東京国立博物館 平成館にて特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」も開催されるので、あわせて鑑賞するのもおすすめだ。



◆イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
【会期】開催中~2025年8月3日(日)
【会場】東京国立博物館 本館特別 5 室
【開館時間】9:30~17:00
※毎週金・土曜日、5月4日(日・祝)、5日(月・祝)、7月20日(日)は20時まで開館
※入館は閉館30分前まで
※本展は事前予約不要です。混雑時はお待ちいただく可能性があります。
◼ 休館日 : 月曜日、5月7日(水)、7月22日(火)
※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)、7月21日(月・祝)は開館
【観覧料】一般 2,000円、大学生 1,200円、高校生 800円
※中学生以下、障がい者とその介護者 1 名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。
【問い合わせ】050-5541-8600(ハローダイヤル)
※本展観覧券で、4/22~6/15 の間の観覧日当日に限り「浮世絵現代」(表慶館)を無料でご覧いただけます。
※本展観覧券で、観覧日当日に限り総合文化展(平常展)もご覧いただけます。


関連リンク

展覧会 公式サイト
展覧会 公式X
展覧会 公式インスタグラム

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Features

2025.4.2

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」。東京国立博物館 平成館にて開催

  • Art
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • Lifestyle

Features

2025.4.2

銀座・和光で開催。「工芸・Kôgeiの創造 —人間国宝展—」

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle

Features

2025.4.2

日本料理の老舗による新しい試み。「京都南座 なだ万 とんかつ」

  • Dining
  • Experiences

Features

2025.4.2

星野リゾート 西表島ホテル「ヤエヤマヒメボタル鑑賞ツアー」を期間限定で開催

  • Experiences
  • Travel

Features

2025.4.2

「オークラスパ」がメニューを刷新。エイジングに特化したトリートメントも

  • Beauty
  • Health
  • Lifestyle

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Lounge

Premium Salon

書家・芸術家 紫舟の祈り、アート…

2024.8.7

紫舟が語る「アート」も「祈り」も自身が生み出す「想像力」である

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • People

Events

【11/30(土) 東京都・オークラ…

2024.10.2

染織家・随筆家 志村洋子によるイベント「鏡 志村洋子 染と織の心象」出版記念特別講演…

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences

Events

【開催中〜12/15(日) 千總ギャ…

2024.11.12

米田知子個展「氷晶」

  • Art
  • Culture
  • Design
  • Experiences

投稿 東京国立博物館「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」。東京国立博物館 平成館にて開催

2025.03.28
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」。東京国立博物館 平成館にて開催
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.03.28

Features

江戸のメディア王、蔦屋重三郎の全体像に迫る

2025.3.28

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」。東京国立博物館 平成館にて開催

『青楼美人合姿鏡』北尾重政・勝川春章画 彩色摺大本 安永5年(1776)正月 東京国立博物館蔵【通期展示 ※会期中、頁替えを行います】

 

  • TOP
  • Features
  • Art
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • Lifestyle
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)でも話題の蔦屋重三郎。江戸時代の傑出した出版業者である蔦屋重三郎の全体像に迫る特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が、東京国立博物館 平成館にて開催される。会期は4月22日(火)から6月15日(日)まで。


「姿見七人化粧」喜多川歌麿筆 大判錦絵 寛政4~5年(1792~93)頃 東京国立博物館蔵【後期展示:5/20〜6/15】



貸本業から身を起こし、社会状況の変化をつぶさにとらえメディア王にまでのぼりつめた蔦屋重三郎。本展では、本を、人を、時代をプロデュースしたその活動を見つめながら、天明、寛政期を中心とした江戸の多彩な文化を紹介する。


「雛形若菜初模様 丁字屋内ひな鶴」礒田湖龍斎筆 大判錦絵 安永4年(1775)頃 東京国立博物館蔵【前期展示:4/22〜5/18】


会場では、出版人としての活動の原点である『吉原細見』や、風刺や滑稽を織り交ぜた黄表紙、洒落本などを紹介。そして何といっても見逃せないのが、浮世絵黄金期と呼ばれる18世紀末の浮世絵界を代表する名品の数々だ。


「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」喜多川歌麿筆 大判錦絵 寛政4~5年(1792~93)頃 東京国立博物館蔵【前期展示:4/22〜5/18】


重要文化財「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」東洲斎写楽筆 大判錦絵 寛政6年(1794) 東京国立博物館蔵【前期展示:4/22〜5/18】


喜多川歌麿や東洲斎写楽など、現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られる蔦屋重三郎。本展では、喜多川歌麿「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」や、東洲斎写楽「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」(重要文化財)など、誰もが知る名作が一堂に集結。前期・後期で展示替えが行われるので、何度も足を運びたい。


重要文化財「市川鰕蔵の竹村定之進」東洲斎写楽筆 大判錦絵 寛政6年(1794) 東京国立博物館蔵【後期展示:5/20〜6/15】


このほか、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)と連携し、大河ドラマの世界を再現したコーナーも登場。蔦重が活躍した頃の江戸の街にタイムトリップしたような空間を楽しめる。

 

さまざまな分野を結びつけながら、出版業界に新機軸を打ち出した蔦屋重三郎。彼が創出した価値観や芸術性がいかなるものであったかを、会場で体感してみてはいかがだろうか。


「四季美人 雪中美人と下男」栄松斎長喜筆 大判錦絵 寛政4~6年(1792~94)頃 東京国立博物館蔵【前期展示:4/22〜5/18】

 


◆特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
【会期】2025年4月22日(火)~6月15日(日)
【休館日】月曜日、5月7 日(水)
※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
【開館時間】9:30~17:00
※毎週金曜・土曜日、5月4日(日・祝)、5日(月・祝)は20時まで開館
※入館は閉館の30分前まで
【問い合わせ】050-5541-8600(ハローダイヤル)
*会期中、一部作品の展示替えを行います。
*展示作品、会期、展示期間、開館時間、休館日等については、今後の諸事情により変更する場合があります。
最新情報は展覧会公式サイト等でご確認ください。


関連リンク

展覧会公式サイト
展覧会公式X
展覧会公式Instagram

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Features

2025.3.28

銀座・和光で開催。「工芸・Kôgeiの創造 —人間国宝展—」

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle

Features

2025.3.28

日本料理の老舗による新しい試み。「京都南座 なだ万 とんかつ」

  • Dining
  • Experiences

Features

2025.3.28

星野リゾート 西表島ホテル「ヤエヤマヒメボタル鑑賞ツアー」を期間限定で開催

  • Experiences
  • Travel

Features

2025.3.28

「オークラスパ」がメニューを刷新。エイジングに特化したトリートメントも

  • Beauty
  • Health
  • Lifestyle

Features

2025.3.28

大谷翔平、レブロン・ジェームズ、リオネル・メッシとのコラボレーションフィルム

  • Culture
  • Design
  • People
  • Photography
  • Sports

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Events

【11/30(土) 東京都・オークラ…

2024.10.2

染織家・随筆家 志村洋子によるイベント「鏡 志村洋子 染と織の心象」出版記念特別講演…

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences

Events

【2/27(木)〜9/2(火) 京都府…

2025.2.19

加藤泉×千總:絵と着物 IZUMI KATO×CHISO:PAINTING IN KIMONO

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Features

雪舟、狩野永徳、長谷川等伯ら日本…

2025.2.28

約130件の国宝が大阪市立美術館に集結「日本国宝展」

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

投稿 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」。東京国立博物館 平成館にて開催 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語

2025.03.27
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.03.27

Lounge

Premium Salon

林 信行の視点

2025.3.24

大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語

  • TOP
  • Lounge – Premium Salon
  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • Culture
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

「いただきます」—この一言に込められた日本独自の食の哲学を世界に問いかける場所が、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTHMART(アースマート)」だ。シグネチャーパビリオンとは、大阪・関西万博が掲げる「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを8つのサブテーマに分け、それぞれに1人ずつプロデューサーを指名した特別なパビリオンで、小山薫堂氏が担当する「いのちをつむぐ」をテーマにした展示がこのEARTHMARTだ。


里山の知恵を現代に伝える茅葺き建築

 

 

まず目に飛び込んでくるのは複数の茅葺き屋根が集まった独特の外観だ。隈研吾氏の事務所が手がけたこの建築は、同事務所に所属する若手建築家から出た50近いアイディアからいつくつかの要素を組み合わせて決定した、いう。茅葺きは全国5つの地域(熊本県阿蘇市、静岡県御殿場市、大阪府大阪市淀川区、滋賀県近江八幡市円山町、岡山県真庭市蒜山高原)から集められ、伝統的な職人技で仕上げられている。



複数の屋根が集積した形状は、市場のような賑わいを表現。茅葺きという素材選びには、里山の暮らしにおける人の営みと自然との循環という意味も込められている。万博終了後には茅は再利用され、建築自体が循環の思想を体現している。



持続可能性をテーマに掲げた万博会場では全体的に木材を使ったパビリオンが多いが、その中でも茅葺の屋根は特別な存在感を放っている。



空想のスーパーマーケットをめぐる旅

 

 

館内は「プロローグ」「いのちのフロア」「未来のフロア」「エピローグ」という4つのエリアで構成されている。入口のプロローグエリアでは、命と食の循環をテーマにしたアニメーションが流れる。ここで心を整えてから、いよいよ「アースマート」という空想のスーパーマーケットへの旅が始まる。




建物の最初の部屋はシアター。ここでオープニング映像を見終えると「いのちのフロア」という部屋が現れる。



小山氏は「万博と言うと未来のショーケース、未来社会のショーケースと言われます。けれど、この雰囲気からわかる通りですね。ここはただ未来のものをどうだという感じで展示しているだけではなく、どちらかというと私たちが未来で生きていくためには今何をすればいいのか、過去に学ぶべきものはないのか、そういうことを考えるところから、このプロジェクトをスタートさせました」と説明する。






「普通のスーパーで命の重みを感じることはありません。ここで命の重みをスーパーマーケットの中で感じていただいて、外のスーパーに行った時もそれをちょっと思い出していただけたり、あるいはアースマートという地球の市場、地球全体が1つのみんなで共有する市場と考える、そういうきっかけになればいいなと思っております」。



いのちのフロア:見えない「いただく命」を可視化する

 

 

パビリオンに入ると最初の部屋はシアターになっており、映像を見終わると、売り場をイメージした「いのちのフロア」と呼ばれる展示空間が現れる。



日本人が食べる10年分の食べ物の体積(810リットル)を学校法人瓜生山学園および京都芸術大学の有志学生がねぶたの技法を使って制作したショッピングカート。




まず見えてくるのは高くそびえ立つ野菜たちの壁--「野菜のいのち」と題して、野菜の一生を見届ける展示になっている。小山氏は「野菜に命があると感じる方はそうはいないと思うんですけども、私たちが頂いてる野菜はその野菜の立場で言うならば決して人間に食べられるために育っているのではなく、自分たちの種を繋いでいくために栄養も蓄え、それが人参、大根になったりするわけです」と語る。






「いのちの色」という展示は、古代ローマの美食家アピキウスの「私たちはまず目で食べる」という言葉から着想を得て食材に含まれている色を後ろから光を当てられた瓶に詰めて展示している。



日本人が食べる主要な食材300種、816カットの写真を瓶に封じ込め、スーパーの売り場のようなショーウィンドウにした展示。




魚売り場風の「いちばん食べられる魚」という展示では、食物連鎖の最下層に位置するイワシに焦点を当てている。「ご存知の通り、魚へんに弱いと書きます、イワシは海の魚の食物連鎖などで1番最下層にいる生き物です。(中略)1匹のイワシは大体10万個の卵を産むそうなんですが、それから魚が孵化して魚になって結局最後には人間に捉えられるのはそのうちの10匹だけだそうです。しかもその10匹のうちの7匹は肥料にされたり、人間の口に入ることなく使われてしまうので、我々が普段食べているのは10万分の3という命になります」と小山氏は説明する。



一方で日本人が一生で食べる卵は約28,000個で、それをシャンデリア風に「一生分のたまご」という展示もある。その下には巨大な目玉焼きが置かれ、来場者が口を開けて写真を撮れるフォトスポットになっている。




「一生分のたまご」の展示はパビリオン随一のフォトスポットだと小山薫堂氏。自ら下から一生分の卵を食べているようなポーズを取ってくれた。


未来のフロア:伝統と革新が融合する食の未来

 

 

「未来のフロア」に進むと、最初に目を引くのは「未来を見つめる寿司屋」だ。江戸前の寿司文化を代表する小野二郎氏(2025年10月に100歳を迎える)が、特別に養殖魚を握った寿司が展示されている。伝統技術と最新の養殖技術の融合を示す象徴的な展示だ。


興味深いのは、これらの展示でソニーの最新テクノロジーが使われているにもかかわらず、あえて詳細な技術説明を壁に掲示していない点だ。永野氏は「現代アート作品と同じように、知りたい人はスタッフに聞けばよい」という考えを持つ。すべての情報を提示してしまうと、来場者は説明を読むだけで終わってしまう。しかし、情報があえて少ないことで、来場者同士やスタッフとの自然な対話が生まれ、それが新しい発見や感動につながるというデータが得られているのだ。




小野二郎氏と言えば映画「二郎は鮨の夢を見る」を通して世界中にその名を轟かせた名店「すきやばし次郎」の大将。透過型ディスプレイに原寸大で投影されることで、その大将が、一瞬、本当にそこにいるのかと思わせるリアルな存在感で登場。彼の店では握らない養殖魚を握っている。撮影時には「海がどんどん変わってきています。旬もずれてますから、その時に旨いものを出さないとなりません。これからの職人はちゃんと考えて、より一層の努力をして味を仕上げなくてはならないから大変です。世界中の国々と人々が海洋資源を守っていくことが大切だと思います。」と語っていたという。



ソニーが開発している料理人の料理方法を記録し、再現する「録食」の技術。料理中の温度変化や食材投入のタイミング、具材の混ぜ方や力加減、水分蒸発量などさまざまな情報をセンサーなどで記録。IHと連携した専用のアプリで、1秒単位1グラム単位まで同じ料理が再現できるようにナビゲーションをしてくれるシステム。小山薫堂さんが好きな青森県弘前の洋食屋が出していたナポリタンの料理方法も店主が急逝する前に記録でき、展示されている。





興味深いのは「EARTH FOODS」というコーナーだ。「これは未来のフロアにありながら、新しいものは1つもないという、ちょっと変わった展示です。日本人には当たり前で古臭いと思っているかもしれないけれど、海外の食の関係者が見ると、こんな技術が知恵があるのかとか、こんな食材をこんな風に調理しているのか、という食のヒントを得られる」と小山氏は語る。かんぴょうやこんにゃく、すり身やフグなど25の食材を、クリエイターが作った食材の魅力が伝わるパッケージと共に展示し、新たなレシピの提案なども行なっている。





日本ならではの食品を選定し、その価値や知恵を世界と共有することで地球の食を未来に輝かせるプロジェクト「EARTH GOODS」。展示スペースの中央のショーケースに飾られた選ばれた25の食品。





「EARTH GOODS」のコーナーでは、それぞれの食品に対して、いつもとはちょっと違うパッケージを用意することで、日本人もこれまでとは違った新しい視点で食品を見直すことができるように工夫されている。デザインは日本全国から一般公募したという。


エピローグ:地球という大きな食卓

 

 

最後のエピローグでは、巨大な円卓を囲んで映像を鑑賞する。小山氏はここで「1つの食卓を囲めば、みんな心も通じ合うようで、思えば地球というものそのものが1つの食卓みたいなもので、それをみんなで囲んで生きてますよ。みんなで地球に感謝しましょう。感謝を込めて命に感謝を込めていただきます、を言いましょう」というメッセージを伝えている。


来場者への特別なプレゼントとして、紀州梅の会と提携した梅干しの引換券が用意されている。「今年の6月に収穫された梅をここでえます。そしてそれを2050年、25年後に開封しようと考えております」と小山氏。熊野本宮大社の宮司による「売家呉服を開く」という文字入りの引換券は、時を超えて人と人をつなぐ媒体となる。



「いただきます」が紡ぐ未来

 

 

小山氏は「いただきます」の意味について、「1人の人間の命、およそ80数年間平均的な命が80数年間続くとして、その1つの命を守るために一体どれだけの命を我々は頂いているんだろうか? その重みや責任を感じた時に自分の生き方も少し変わりますし、日常の食への感謝もより深まります」と語る。

 

「今混沌として、それから人を傷つけたり、色々な争いが行われている、この時代に、自分が存在していることに感謝をし、そして他者を思いやる。感謝することから、他人のことを深く理解しようとする。食がそのきっかけになればいいなと思いました」。



小山氏自身、5年間このパビリオンに携わる中で「1番大きく変わったことは、いただきますを、誰よりも魂を込めて言えることができるようになったと自負しております。1日2回、もしくは3回食事の度にいただきます、言ってその先にいただく命もありますし、生産してくださった方もありますし、それを運んでくれた人、調理してくれた人、そしてサービスしてくれたり、と瞬時にいろんな人への感謝の気持ちを自分の中で熟成させ、それが日常の中の豊かさにつながっていると自分自身に実感しております」と語る。



「食」の循環を展示するからには排泄行為も無視できない。最後にどうしてもこれを展示したかったという小山薫堂氏。普通に展示したら怒られそうだからと白磁の人間国宝、前田 昭博に作陶してもらいたい「運壺」という作品として野菜の花を添えて展示している。



小山氏はEARTH MARTをきっかけに、日本各地に食をテーマにした博物館が誕生することを願っている。「今、日本にはたくさんの図書館、美術館がありますけれども、食をテーマにした博物館というものはほとんど存在しません。わずかに存在するだけです。僕はこのEARTH MARTがきっかけとなって、日本の各地に食をテーマにした博物館ができれば、きっと日本の世界へ発信する武器の1つにもなります。そこで暮らす人たち子供たちの役に立つのではないかなと思います」。

 



EARTH MARTが問いかけるのは、単に何を食べるかという問いではない。どのように食べるか、何に感謝して食べるか、そして食を通じて私たちはどのような未来を紡いでいくのかという本質的な問いだ。



Profile

林信行  Nobuyuki Hayashi

1990年にITのジャーナリストとして国内外の媒体で記事の執筆を始める。最新トレンドの発信やIT業界を築いてきたレジェンドたちのインタビューを手掛けた。2000年代からはテクノロジーだけでは人々は豊かにならないと考えを改め、良いデザインを啓蒙すべくデザイン関連の取材、審査員などの活動を開始。2005年頃からはAIが世界にもたらす地殻変動を予見し、人の在り方を問うコンテンポラリーアートや教育の取材に加え、日本の地域や伝統文化にも関心を広げる。現在では、日本の伝統的な思想には未来の社会に向けた貴重なインスピレーションが詰まっているという信念のもと、これを世界に発信することに力を注いでいる。いくつかの企業の顧問や社外取締役に加え、金沢美術工芸大学で客員名誉教授に就いている。Nobi(ノビ)の愛称で親しまれている。

関連リンク

EXPO 2025 大阪・関西万博 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Lounge

Premium Salon

林 信行の視点

  • Ginza Sony Parkが誕生。ソニーだから作れる銀座の「余白」

    2025.3.24

    Ginza Sony Parkが誕生。ソニーだから作れる銀座の「余白」

    • Architecture
    • Art
    • City Guide
    • Culture
  • 坂本龍一のインスタレーション作品を集めた大規模個展「音を視る時を聴く」

    2025.3.24

    坂本龍一のインスタレーション作品を集めた大規模個展「音を視る時を聴く」

    • Art
    • Culture

Premium Salon

Archives

関連記事

Events

【10/19(土)〜11/17(日) 京…

2024.10.10

京都の文化と芸術を楽しめる秋のイベント「文化庁・府庁界隈まちかどミュージアム」

  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Lounge

Premium Salon

林 信行の視点

2025.2.12

Ginza Sony Parkが誕生。ソニーだから作れる銀座の「余白」

  • Architecture
  • Art
  • City Guide
  • Culture

Features

書画家・婁正綱の作品のみを展示す…

2024.5.20

東京・広尾にAWATA COLLECTION at Gallery Lがオープン

  • Art
  • City Guide
  • Culture
  • Experiences

Lounge

Premium Salon

編集部&PJフレンズのブログ

2024.8.6

銀座のランドマーク「和光」地階リニューアル!空間デザインは杉本博司氏と榊田倫之氏が…

  • Art
  • City Guide
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Experiences

あなたにおすすめ

Lounge

Premium Salon

編集部&PJフレンズのブログ

2025.3.24

【東京 銀座のパワースポット】 銀座を見守る路地裏の神社 銀座1丁目~4丁目編

  • City Guide
  • Culture
  • Lifestyle

投稿 大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

銀座・和光で開催。「工芸・Kôgeiの創造 —人間国宝展—」

2025.03.26
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
銀座・和光で開催。「工芸・Kôgeiの創造 —人間国宝展—」
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.03.26

Features

重要無形文化財保持者の作品が一堂に集結

2025.3.26

銀座・和光で開催。「工芸・Kôgeiの創造 —人間国宝展—」

【陶芸】神農 巌 青磁鎬瓶(径16.6×高さ27.2㎝)

  • TOP
  • Features
  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

セイコーハウスホールにて、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品が一堂に会する「工芸・Kôgeiの創造 —人間国宝展—」が開催される。会期は4月3日から20日まで。


【染織】新垣幸子 帯地「協奏曲」



【漆芸】室瀬和美 金胎蒔絵螺鈿縞文花器(径10.3×高さ23㎝)


「人間国宝」とは「重要無形文化財保持者」の通称であり、長きにわたり工芸の技の研鑽を積む一方で独自の作風を編み出し、その分野の第一人者となった人物のこと。


【漆芸】西 勝廣 「いぼたの花」沈金箱(19×26×高さ16㎝)


【金工】大角幸枝 南鐐茶心壷「月宮」(径13.4×高さ16.2㎝)


第10回目となる本展では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工の5つの工芸分野の中から39名の作品を展示。それぞれの作家が素材との対話を重ねながら、みずから思い描く美のかたちを具現化した魅力あふれる品々が並ぶ。


【木竹工】岐部笙芳 煤竹文花籃「雅」(径37×高さ24㎝)


時代を超えて継承された高度な技と、現代の生活にもなじむ「用の美」をあわせ持つ至高の作品が集う展覧会。入場は無料なので、気軽に足を運んでほしい。


◆「工芸・Kôgeiの創造—人間国宝展—」
【会期】4月3日(木)~20日(日)
【会場】セイコーハウスホール(東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス 6階)
【問い合わせ先】03-3562-2111(代表)
【営業時間】11:00~19:00(最終日は17:00まで)
【休業日】無休
【入場料】無料


関連リンク

和光 公式サイト
和光 美術専用インスタグラム
和光 公式インスタグラム

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Features

2025.3.26

星野リゾート 西表島ホテル「ヤエヤマヒメボタル鑑賞ツアー」を期間限定で開催

  • Experiences
  • Travel

Features

2025.3.26

「オークラスパ」がメニューを刷新。エイジングに特化したトリートメントも

  • Beauty
  • Health
  • Lifestyle

Features

2025.3.26

大谷翔平、レブロン・ジェームズ、リオネル・メッシとのコラボレーションフィルム

  • Culture
  • Design
  • People
  • Photography
  • Sports

Features

2025.3.26

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で「ジオ‧ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」を開催中

  • Architecture
  • Culture
  • Design

Features

2025.3.26

開業110周年の東京ステーションホテルに「LIBERTY ルーム」が誕生

  • City Guide
  • Experiences
  • Lifestyle
  • Travel

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Features

OGATAが手がける香りのコレクション…

2024.11.7

OGATA 東洋の香り文化を現代に再解釈した「YOKA」

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle

Features

タイムレスな魅力を放つ名作家具を…

2024.12.12

名作家具の復刻シリーズ「Heritage Collection」。第一弾は剣持 勇・村野藤吾のソファと…

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle

Features

女性のエンパワーメント推進を目指…

2025.3.14

コスメデコルテによる企画展。DECORTÉ「KIHIN to the future」展が銀座で開催

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle

投稿 銀座・和光で開催。「工芸・Kôgeiの創造 —人間国宝展—」 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

コスメデコルテによる企画展。DECORTÉ「KIHIN to the future」展が銀座で開催

2025.03.14
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
コスメデコルテによる企画展。DECORTÉ「KIHIN to the future」展が銀座で開催
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.03.14

Features

女性のエンパワーメント推進を目指し、女性職人の作品を展示

2025.3.14

コスメデコルテによる企画展。DECORTÉ「KIHIN to the future」展が銀座で開催

  • TOP
  • Features
  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

すべてのジェンダーが自分らしく輝ける社会づくりを目指すコスメデコルテが、3月8日の国際女性デーに合わせ、伝統工芸の分野で活躍する女性職人の作品を展示するDECORTÉ「KIHIN to the future」展を「Maison KOSÉ銀座」にて開催。会期は3月31日(月)まで。


三澤世奈氏 江戸切子職人



梶浦明日香氏 伊勢根付職人


独自のクラフツマンシップを追求し、モノづくりへの誇りを大切に守り続けてきたコスメデコルテは、日本のクラフトマンシップを絶やすことなく後世に伝承するために、伝統文化に携わる女性職人たちを支援。ブランドサイトの特設ページ「KIHIN to the future」で、10名の女性職人のインタビューや作品を掲載するなど、その社会的認知拡大と地位向上へのサポートに取り組んでいる。


平田のどか氏 たたら師


開催中のDECORTÉ「KIHIN to the future」では、特設ページに登場した10名の女性職人の作品を展示。江戸切子や唐津焼、伊勢根付、西陣織、螺鈿など、さまざまなジャンルの工芸品を紹介している。

 

これまでの常識を乗り越え、伝統文化の世界で美しい工芸品を作り出す女性職人たち。その渾身の作品を、ぜひ鑑賞してみては。

 

◆DECORTÉ「KIHIN to the future」展
【期間】開催中~2025年3月31日(月)
【会場】Maison KOSÉ銀座(営業時間:11:00~19:00)
東京都中央区銀座7-10-1


関連リンク

「KIHIN to the future」
コスメデコルテ 公式サイト
Maison KOSÉ銀座 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Features

2025.3.14

和光アネックス ティーサロン「SHIKI パフェ」が新登場

  • Dining
  • Experiences
  • Shops

Features

2025.3.14

シャネル銀座ビルティング屋上「ル・ジャルダン・ドゥ・ツイード」、2025年の営業を開始

  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Features

2025.3.14

ザ ストリングス 表参道から「NY(ニューヨーク)トワイライトハイティー」が登場

  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Features

2025.3.14

サントリー美術館で開催。「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design

Features

2025.3.14

「生誕150年記念 上村松園」大阪中之島美術館で開催

  • Art
  • Culture

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Events

【9/19(土)〜9/21(土) 東京…

2024.9.11

伊万里・有田焼のものづくりを体感できる3日間「ジバニイキル」

  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Lifestyle

Events

【10/5(土)〜12/22(日) 京都…

2024.9.29

千總に息づく美の繋がりに着目。「ひとふでの系譜」

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design

Features

シルクを知り、シルクに触れる2日間…

2024.10.23

11月1日、2日に開催。「未来に繋ぐシルクの魅力」

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

投稿 コスメデコルテによる企画展。DECORTÉ「KIHIN to the future」展が銀座で開催 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

サントリー美術館で開催。「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」

2025.03.07
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
サントリー美術館で開催。「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.03.07

Features

自然界の美をガラスで表現した巨匠の作品が集結

2025.3.7

サントリー美術館で開催。「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」

花器「ジャンヌ・ダルク」 エミール・ガレ 1889年 大一美術館 【通期展示】

  • TOP
  • Features
  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

ガラス、陶器、家具において独自の世界観を展開し、輝かしい成功を収めたエミール・ガレの没後120年を記念した展覧会「エミール・ガレ:憧憬のパリ」が、4月13日(日)までサントリー美術館で開催中。


ランプ「ひとよ茸」 エミール・ガレ 1902年頃 サントリー美術館 【通期展示】



ガラス工芸を芸術の域に引き上げた先駆者であり、革新的な技法や作品に込められた哲学的なテーマなど、のちの芸術界に多大な影響を与えたエミール・ガレ。本展は、ガレの地位を築いたパリとの関係に焦点を当て、彼の創造性の展開を振り返るもの。


蓋付コンポート エミール・ガレ 1870年代 ポーラ美術館 【通期展示】


栓付瓶「蝙蝠・芥子」 エミール・ガレ 1892年 サントリー美術館 【通期展示】


若かりしガレの原点ともいえる作品から、パリに迎えられた初期のガレの様子、独自の世界観を展開し輝かしい名声を博したパリ万博の頃の傑作の数々、さらに白血病を患いおそらく死を覚悟していた彼の心情と、独自の芸術のために奔走し、その人生を捧げた、ガレの集大成とも言える最晩年の作品までを展示する。


昼顔形花器「蛾」 エミール・ガレ 1900年 サントリー美術館 【通期展示】


脚付杯「蜻蛉」 エミール・ガレ 1903‒04年 サントリー美術館 【通期展示】


工芸と芸術の境界を超え、新しい可能性を切り開いたエミール・ガレ。見る者の心をふるわせる作品を、会場でぜひ目の当たりにしてほしい。

 

◆「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」
【会期】開催中~2025年4月13日(日)
【会場】サントリー美術館
【開館時間】10:00~18:00(金曜日は10:00~20:00)
※3月19日、4月12日は20時まで開館
※入館は閉館の30分前まで
【休館日】火曜日
※4月8日は18時まで開館
【観覧料】一般 1,700円、大学・高校生 ¥1,000
※中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介助の方1名様のみ無料
※作品保護のため、会期中展示替を行います
※本展は10:00~11:00を撮影・会話禁止の「静寂鑑賞時間」としています。10:00~11:00を除き撮影可能。


関連リンク

サントリー美術館 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Features

2025.3.7

「生誕150年記念 上村松園」大阪中之島美術館で開催

  • Art
  • Culture

Features

2025.3.7

約130件の国宝が大阪市立美術館に集結「日本国宝展」

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Features

2025.3.7

20世紀の巨匠、ミロの傑作が集結する大回顧展

  • Art
  • Culture
  • Design

Features

2025.3.7

「ロレックス ブティック 表参道」国内初のCPO(認定中古品)エリアも

Features

2025.3.7

アクタス・丸の内店で「TECTA MIT MARUNOUCHI -バウハウスとテクタの名作家具展-」を開…

  • craftmanship
  • Design
  • Experiences
  • Shops

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Lounge

Premium Salon

書家・芸術家 紫舟の祈り、アート…

2024.8.7

紫舟が語る「アート」も「祈り」も自身が生み出す「想像力」である

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • People

Events

【1/9(木)〜15(水) 東京都・…

2025.1.7

「ほぼ日」によるお買い物フェス「生活のたのしみ展2025」

  • Art
  • Beauty
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • Fashion
  • Shops

Events

【2/27(木)〜9/2(火) 京都府…

2025.2.19

加藤泉×千總:絵と着物 IZUMI KATO×CHISO:PAINTING IN KIMONO

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

投稿 サントリー美術館で開催。「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

「生誕150年記念 上村松園」大阪中之島美術館で開催

2025.03.05
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
「生誕150年記念 上村松園」大阪中之島美術館で開催
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.03.05

Features

美人画の第一人者、上村松園の画業を振り返る大回顧展

2025.3.5

「生誕150年記念 上村松園」大阪中之島美術館で開催

上村松園《わか葉》1940年 名都美術館 【前期展示】

  • TOP
  • Features
  • Art
  • Culture
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

傑出した女性画家として、日本の美術界に多大な影響を与えた上村松園。その画業を紹介する大回顧展「生誕150年記念 上村松園」が、大阪中之島美術館にて開催される。会期は3月29日(土)から6月1日(日)まで。


上村松園《待月》1944年 吉野石膏コレクション 【後期展示】



上村松園 《母子》 (重要文化財) 1934年 東京国立近代美術館 【後期展示】


男性で占められていた明治期の美術界にあって、並外れた努力を重ね、美人画の第一人者として名声を築いた上村松園。日本画の伝統を守りながらも女性の内面的な美しさを重視し、その気品あふれる姿を繊細かつ精緻に表現した彼女の作品は、時代を超えて今なお多くの人々に感銘を与え続けている。


上村松園《序の舞》(重要文化財)1936年 東京藝術大学 【後期展示】


本展では、初期から晩年まで、松園の画業をたどる100件以上を展示するほか、成作に関連する表現豊かな下絵や素描も多数紹介。珠玉の名作を含む作品群によって松園の画業を振り返るとともに、女性として初めて文化勲章を受章し、近代美術史に揺るがない足跡を残した松園芸術の真価を振り返る。


上村松園《鼓の音》1940年 松伯美術館【前期展示】


上村松園 《晩秋》1943年 大阪市立美術館【後期展示】


女性の人生や日々の暮らしをあたたかい眼差しで見つめ続けた上村松園。本展を、日本文化における“美”を再発見する機会としてはいかがだろうか。


上村松園 《春》1938年 田渕ホールディングス株式会社【通期展示】


◆生誕150年記念 上村松園
【会期】2025年3月29日(土)~6月1日(日)
前期:3月29日(土)~5月11日(日)
後期:5月13日(火)~6月1日(日)
【会場】大阪中之島美術館 4階展示室
【休館日】月曜日、5月7日(水) ※4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
【開場時間】10:00~17:00(入場は16:30まで)
【観覧料】一般 1,800円(前売 1,600円)、高大生 1,500円(前売 1,300円)、小中生 500円(前売 300円)
【問い合わせ】TEL 06-4301-7285 大阪市総合コールセンター(なにわコール)
※前売券販売期間:販売中~2025年3月28日(金)23:59
※障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。
ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出ください。(事前予約不要)
※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
※事前予約制ではありません。展示室内が混雑した場合は、入場を規制する場合があります。


関連リンク

展覧会公式サイト
大阪中之島美術館 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Features

2025.3.5

約130件の国宝が大阪市立美術館に集結「日本国宝展」

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Features

2025.3.5

20世紀の巨匠、ミロの傑作が集結する大回顧展

  • Art
  • Culture
  • Design

Features

2025.3.5

「ロレックス ブティック 表参道」国内初のCPO(認定中古品)エリアも

Features

2025.3.5

アクタス・丸の内店で「TECTA MIT MARUNOUCHI -バウハウスとテクタの名作家具展-」を開…

  • craftmanship
  • Design
  • Experiences
  • Shops

Features

2025.3.5

蒔絵でポケモンを表現。山田平安堂「ポケモン 干支小椀」

  • Crafts
  • Design
  • Lifestyle

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Events

【開催中〜6/2(日) 神奈川・岡…

2024.3.14

黄金で詰め尽くされる、圧巻の展示。特別展「金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―」

  • Art
  • Culture
  • Design

Events

【11/30(土) 東京都・オークラ…

2024.10.2

染織家・随筆家 志村洋子によるイベント「鏡 志村洋子 染と織の心象」出版記念特別講演…

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences

Events

【開催中〜10/30(水) 東京都・…

2024.10.11

1300年続く伝統技法「泥染め」を使ったT.Tのインスタレーションを開催。「T.T Amami Oshi…

  • Art
  • craftmanship
  • Culture
  • Design
  • Fashion

投稿 「生誕150年記念 上村松園」大阪中之島美術館で開催 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
0

ロエベの手仕事を巡る旅へ。「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」

2025.03.04
PREMIUM JAPAN » アート
ホーム > Art > PREMIUM JAPAN » アート
ロエベの手仕事を巡る旅へ。「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」
PREMIUM JAPAN » アート | 2025.03.04

Events

【3/29(土)〜5/11(日) 東京・原宿】

2025.3.4

ロエベの手仕事を巡る旅へ。「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」

  • TOP
  • Events
  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

1846年にレザー職人が集う工房としてマドリードで創業し、今や世界有数のファッションブランドへと成長したロエベが、初の大型展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」を、東京・原宿で3月29日(土)から5月11日(日)まで開催する。入場は無料で予約制。


ロエベ 2024秋冬ウィメンズ ランウェイコレクション 銀箔仕上げの手彫りウォルナット材襟付きコート(カシミヤ) ロエベ アーカイブ



アルバート・ヨーク Two Trees in Landscape 1970年頃 木材に油彩 ロエベ アートコレクション


本展は世代を超えて受け継がれるクラフト文化や、ファッションに対する前衛的なアプローチなど、ブランドの進化を彩ってきた手仕事に焦点を当てるもの。


ロエベ 2024秋冬ウィメンズ ランウェイコレクション メロン クラッチバッグ(ビーズ&レジン) ロエベ アーカイブ


ロエベ 2024秋冬ウィメンズ ランウェイコレクション アスパラガス クラッチバッグ ビーズ刺繍、フェルト、レザー ロエベ アーカイブ


会場にはアートピースのほか、ランウェイに登場したバッグやウェア、またビヨンセやテイラー・ラッセルが着用したロエベのカスタムウェアのレプリカなども展示される。


さらに来場者はスペインの風景と音を感じ、パリのランウェイの最前列を体験できるほか、スタジオジブリや京都の陶芸ユニットのスナ・フジタをはじめ、近年のロエベのコレクションにインスピレーションを与えた想像力の世界への没入体験も。作品を鑑賞するだけでなく、インタラクティブな体験も楽しめる。


16代 大西清右衛門 四方覆垂釜 2016年 鐵 個人蔵


また、ロエベ財団が継続的な支援をしており、京都で400年以上にわたり茶の湯釜を造り続けてきた大西家のドキュメンタリー映像など、ロエベが日本国内外で取り組んできたコラボレーションや文化プロジェクトを紹介する作品も特別に展示。



ロエベのアイデンティティそのものである手仕事を称える展覧会。アイコニックなデザインや文化的なコラボレーションを通じて、その魅力に触れてみては。

 

◆ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界
【会期】2025年3月29日(土)~5月11日(日)
【会場】東京都渋⾕区神宮前6-35-6
【時間】9:00~20:00(最終入場時間 19:00)
入場無料(予約制)
※予約方法の詳細は、今後ロエベの公式サイトで公開予定

 

ロエベ ジャパン クライアントサービス
tel. 03-6215-6116


関連リンク

ロエベ 公式サイト

SNSに投稿する

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Facebook</title><use xlink:href="#symbolSnsFb" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Twitter</title><use xlink:href="#symbolSnsTw" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>LINE</title><use xlink:href="#symbolSnsLine" /></g></svg>

  • <svg viewbox="0 0 58 58"><g><title>Pinterest</title><use xlink:href="#symbolSnsPint" /></g></svg>

Premium Japan Members へのご招待

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2025.3.4

チェンマイの名店とコラボ。タイ北部料理を味わう“チェンマイフェア”

  • Dining
  • Experiences

Events

2025.3.4

京都に春の訪れを告げる芸妓舞妓たちの舞い、第百五十一回公演「都をどり」

  • City Guide
  • Culture
  • Experiences
  • Travel

Events

2025.3.4

温泉街に咲く400本の桜を楽しむ「桜舞うたまゆら滞在」

  • City Guide
  • Culture
  • Experiences
  • Lifestyle
  • Travel

Events

2025.3.4

加藤泉×千總:絵と着物 IZUMI KATO×CHISO:PAINTING IN KIMONO

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

Events

2025.3.4

北斎の名画を“超没入体験”『HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO』

  • Art
  • Culture
  • Design
  • Experiences

関連記事

Features

南青山に誕生「松葉屋茶寮」

2024.1.25

南青山で盆栽・お茶・お菓子、骨董。日本文化の伝統美を体験

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Dining
  • Experiences
  • Lifestyle

Lounge

Premium Salon

書家・芸術家 紫舟の祈り、アート…

2024.8.7

紫舟が語る「アート」も「祈り」も自身が生み出す「想像力」である

  • Art
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • People

Events

【1/9(木)〜15(水) 東京都・…

2025.1.7

「ほぼ日」によるお買い物フェス「生活のたのしみ展2025」

  • Art
  • Beauty
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences
  • Fashion
  • Shops

Events

【2/27(木)〜9/2(火) 京都府…

2025.2.19

加藤泉×千總:絵と着物 IZUMI KATO×CHISO:PAINTING IN KIMONO

  • Art
  • craftmanship
  • Crafts
  • Culture
  • Design
  • Experiences

投稿 ロエベの手仕事を巡る旅へ。「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」 は Premium Japan に最初に表示されました。

さらに見る
閉じる
少々お待ちください。
  • <
  • >
Go to top.