人気記事
About&Contact
iPhone Mania
iPhone17 Proシリーズの背面はガラスパネルに刻印されるAppleロゴが下部に移動するのに対し、MacSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの位置は変わらないという説が最新囁かれています。
それを裏付けるパーツと称する画像が出回っていますが、これが採用されたらiPhone17 Proシリーズのクリアケース背面はかなり醜いデザインになりそうです。
AppleロゴとMacSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングとの位置関係変化?
iPhone17 Proシリーズの背面ガラスパネルに刻印されるAppleロゴが下部に移動するのであれば、MagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの位置も平行移動するのが自然と感じますが、いかがでしょうか?
<figure />
そもそも、iPhone17 Proシリーズの背面において何かを移動させる必要があるとすれば、デザイン的な意味合いだけのAppleロゴよりも、リアカメラバンプへの干渉が懸念されるMagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの位置のほうが重要でしょう。
<figure />
AppleロゴよりもMagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの位置変更が必要では?
iPhone16 Proシリーズ、特にiPhone16 Proにおいて既に、MagSafeケースやMagSafeアクセサリがリアカメラバンプに干渉する例も報告されています。
iPhone16 Proへの”三角形カメラ”搭載予想を外したソース
今回の噂の発端が、iPhone16 Proシリーズのリアカメラバンプは三角形になると報告していたソースであることも気になる点です。
<figure />
もしも本当にiPhone17 Proシリーズがこの醜いAppleロゴを取り囲むMagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの位置を採用するのであれば、クリアケースではなくシリコーンケースを選択してそれが見えないようにするしかないなと筆者は考えています。
<figure /><figure>
New iPhone 17 Pro Magsafe Magnets
— Majin Bu (@MajinBuOfficial) July 2, 2025
Full Article:https://t.co/72MLPOYWsD pic.twitter.com/4s33TCm9Xy
</figure>
Photo:MacRumors, Majin Bu/X
折りたたみiPhoneの開発はかなり順調に推移しているのに対し、折りたたみiPadの開発は難渋しており、計画を一時中断して全体の見直しが行われている可能性があります。
発売された場合の販売台数は折りたたみiPhoneが折りたたみiPadをかなり上回ると考えられますので、Appleにとってこの状況はそれほど深刻なものではないでしょう。
折りたたみiPhoneの開発は引き続き順調
折りたたみiPhoneの開発においてヒンジのサプライヤーが決まっていないなどの噂もありましたが、最も重要な部品である折りたたみOLEDディスプレイはSamsung Displayが独占供給するのが以前に決まっていたようですので、早ければ2026年9月の発表に向けてこの時期にプロトタイプを用いた試験を開始できるのは、開発が順調に推移していることを示しています。
折りたたみiPadではmacOSも動作と噂されるが
一方、折りたたみiPadの開発には難渋しているようで、一時中止して計画全体の見直しが行われている模様です。
折りたたみiPadは対角長18.8インチのOLEDディスプレイを採用、macOSとiPadOSを切り替えて動作させるハイブリッドデバイスになるとの噂もあります。
もっとも、macOSのユーザーインターフェースを多く取り入れた次世代iPadOS(例えばiPadOS28)で開発が進められているというのが実態と推察します。
折りたたみiPadの開発をAppleは特に急いでいないと推察
折りたたみiPadの開発が難渋している理由として、折りたたみiPhoneと同様の折り目のないディスプレイを大型化するのに苦慮していることが挙げられています。
また、そもそもタブレット市場はスマートフォン市場のよりも小さいことが指摘されていますが、それは開発する時点でAppleも承知でしょう。よって、折りたたみiPadの開発が一時的に中止・見直しになったとしてもAppleにとって大きな痛手にはならないと考えられます。
かつては開発に有利と考えられた点が不利な要素に
折りたたみiPadは筐体の大きさを活かした内部スペースのゆとりにより、折りたたみiPhoneよりも開発が容易と予想された時期もありました。
しかし現在課題になっている折り目のないディスプレイの製造においてはサイズからくる製造コストの高さに加え、歩留まり率は低いという理由により、折りたたみOLEDディスプレイ1枚あたりの部品単価として指数関数的に増加、対角長が仮に2倍程度だとすると部品単価は4倍程度に増加することも危惧されます。
その場合、折りたたみiPhoneの販売価格は約30万円〜約35万円程度と噂されていますので、折りたたみiPadは現在の製造技術では(折りたたみOLEDディスプレイ以外の部品は4倍になることはないと仮定すると)販売価格は約60万円〜となることも考えられ、とても業績に寄与する販売台数が実現されるとは思えません。
<figure>
DigiTimes: Apple appears to have halted development of its foldable iPad. pic.twitter.com/ijqaTMyGIL
— Jukan Choi (@Jukanlosreve) July 2, 2025
</figure>
Photo:Apple Hub/Facebook
iPhone16eのモデル名に含まれる“e”には特定の単語の頭文字であるなどの意味はないとAppleが発表していましたが、やはり本音は「e=Economic」モデルを示しているのかもしれません。
Apple社内でのAirPods 4の廉価モデルに関する社内呼称から、それが推察できます。
AirPods 4の社内呼称
アクティブノイズキャンセリングを搭載しないAirPods 4の社内呼称は、「AirPods 4 Economic」である模様です。
AirPods 4 EconomicとAirPods 4 with ANC
つまり、日本ではAirPods 4の名称で販売されているモデルのApple社内呼称は「AirPods 4 Economic」、日本ではアクティブノイズキャンセリング搭載AirPods 4の名称で販売されているモデルのそれは「AirPods 4 with ANC」とされているようです。
<figure>
New code from Apple reveals that they internally refer to the base-model AirPods 4 as "AirPods 4 Economic" pic.twitter.com/HPZuQfTzFh
— Aaron (@aaronp613) July 1, 2025
</figure>
何かを思い出させる「Economic」という単語
同一シリーズのモデルにおいて一方にEconomicを付加して差別化するのは、iPhone16に対するiPhone16eを想起させます。
A18を搭載しApple Intelligenceが利用可能な最も安いiPhoneというiPhone16eの位置付けから、Appleの社内呼称がiPhone16 Economicだったとしても全く違和感がありません。
今年秋に正式リリース予定のiOS26では、BeatsやAirPodsのイヤホン/ヘッドフォンを就寝時に自動でオフにする新機能が追加されることが明らかになりました。寝落ちしてしまった際に便利な機能です。
AirPods限定だと思われていた機能、実はBeatsにも対応
寝落ち時に自動でメディアを一時停止するこの機能は、Appleの開発者向けイベントWWDCで発表され、当初はAirPods限定の新機能と見られていました。
しかし、米メディアMacRumorsのスティーブ・モーザー氏が発見したコードによると、この機能はBeatsのイヤホン/ヘッドフォンでも動作するようです。
オーディオブックやポッドキャストで特に活躍?
Apple製イヤホン装着時に就寝が検知されると、自動でメディアを一時停止してくれるこの機能は、音楽のような短時間のコンテンツよりも、オーディオブックやポッドキャストといった再生時間の長いコンテンツで特に役立ちそうです。寝てしまった時点で再生が止まり、聞き逃しを防げるためです。
また、イヤホンのバッテリー消費を抑え、充電の手間を省けるのもメリットと言えるでしょう。
利用にはiOS26と最新ファームウェアが必要
この機能を利用するには、iOS26へのアップデートに加え、対応するAirPodsまたはBeats製品の最新ファームウェアがインストールされている必要があります。
Source: MacRumors
Photo: Beats
Appleが、次世代Siriのトレーニングのため、OpenAIやAnthropicとの提携を検討している模様です。Appleのプライベートクラウド上で動作させることでユーザーのプライバシーを保護しつつ、性能向上を狙っているようです。
次世代Siriの強化にOpenAIとAnthropicをテスト
Appleが、ChatGPTを開発したOpenAI、Claudeを開発したAnthropicの両社と、次世代のSiriを学習させるために、Appleのプライベートクラウド上で動作するバージョンのテストを依頼したとBloombergが報じています。
Appleとしては、プライベートクラウド上で動作させてユーザーのプライバシーを保護するため、AWSやAzureのような他社のクラウドサービスを利用することは避けたいようです。
テスト結果はAnthropicが優秀、しかし別な問題が
テストの結果、AnthropicのモデルがOpenAIよりも優秀な結果を残したようですが、AnthropicはAppleに対して利用料金として、年間数十億ドル(数千億円)を毎年急激に増額させることを要求しているそうです。
そのため、Appleの内部ではOpenAIを採択する可能性が高まっている模様です。
実施に踏み込めば大きな方針転換
Appleは、Apple Intelligenceの導入にあたって、ユーザー情報保護のためデバイス上での処理を原則とする方針を強調していますが、それが開発の足かせになった、との指摘もあります。
仮に、OpenAIあるいはAnthropicといった外部企業に頼ることとなれば、Appleの独自開発が滞っていることを認めることとなります。
Appleが2024年6月の世界開発者会議(WWDC24)で華々しく発表したパーソナライズされたSiriは、有名女優を起用した広告動画をひっそりと取り下げ、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)が遅れを認めています。海外の一部ユーザーからは、集団訴訟が提起される事態となっており、Appleとしては遅れを取り戻したい意図があるのは明確です。
なお、Appleはまだ検討の初期段階にあり、外部企業に頼るかどうかの結論には至っていないとのことです。
Source: Bloomberg
Google カレンダーアプリが、iPhoneアプリのバージョン25.24.1において、Apple Watchへの対応が実現しました。インターフェースのスクリーンショットが公開されており、アプリの様相がわかります。
どのようなアプリなのか
Google カレンダーのApple Watchアプリの機能をまとめると、以下のようになります。
- 1週間分の予定&Googleタスクを一覧表示
- カラーカード形式で、時間・予定名・場所を表示
- 詳細はタップで確認、作成は非対応
- スマホ版カレンダーとの連携が前提
- Wear OS版とほぼ同じUI・機能
- コンプリケーションは2種類:
- 「次の予定」:次のイベントを表示、タップで詳細へ
- 「今日の日付」:円形で日付を表示、タップでアプリ起動
Apple Watchという限られたディスプレイサイズの中で動作する効率的なアプリに仕上がっているようです。
4つ目のApple Watch対応アプリに
今回Google カレンダーがApple Watchに対応しましたが、それ以外の3つの対応済Googleアプリにはどのようなものがあるのでしょうか。
Apple Watchに対応しているGoogleアプリは次の3つです。
- Google Keep
- メモやチェックリストの閲覧・作成が可能。シンプルで見やすいインターフェース。
- Google ニュース
- 重要なニュースのヘッドラインを表示。通知からの確認が中心。
- Google マップ
- 現在地からのナビゲーション案内を表示。iPhoneで開始したルートの方向を手元で確認可能。
Source: 9to5Google
Photo: Apple
Appleが2025年7月1日、iOS18.6、iPadOS18.6、macOS Sequoia 15.6、watchOS11.6、tvOS18.6、HomePodソフトウェアバージョン18.6、visionOS2.6の開発者向けベータ2を公開しました。
筆者が正式版の公開日と予想する2025年7月29に向けて、ビルド番号の末尾も順調に推移しています。
古いMacモデル向けの新しいリリースキャンディデート(RC)も公開されたようです。
各OSのビルド番号を確認
iOS18.6、iPadOS18.6、macOS Sequoia 15.6、watchOS11.6、tvOS18.6、HomePodソフトウェアバージョン18.6、visionOS2.6の開発者向けベータ2のビルド番号は、下記の通りです。
- iOS18.6 開発者向けベータ2:22G5064d
- iPadOS18.6 開発者向けベータ2:22G5064d
- watchOS11.6 開発者向けベータ2:22U5065c
- tvOS18.6 開発者向けベータ2:22M5065b
- HomePodソフトウェアバージョン18.6 開発者向けベータ2:22M5065b
- macOS Sequoia 15.6 開発者向けベータ2:24G5065c
- visionOS2.6 開発者向けベータ2:22O5764b
古いMacモデル向けのRC
Appleは本日、古いMacモデル向けとなるmacOS 14.7.7 RC 2(23H713)とmacOS 13.7.7 RC 2 (22H713)もリリースしたようです
iOS18.6正式版のリリース日を予想
iOS17.6の開発者向けベータ1は2024年6月18日にリリースされ、2024年7月24日にリリースキャンディデートを経て2024年7月30日に正式版が公開されていました。
同様の経過をたどるとすれば、iOS18.6の開発者向けベータ3が2025年7月8日、ベータ4が7月15日、RCが7月22日、正式版は7月29日に公開されると筆者は予想しています。
iOS18.6で利用可能になると一時考えていたマイナンバーカードのウォレットへの登録は、6月24日に実現していました。
<figure>
Apple has released:
— Aaron (@aaronp613) June 30, 2025
iOS 18.6 beta 2 (22G5064d)
iPadOS 18.6 beta 2 (22G5064d)
macOS 15.6 beta 2 (24G5065c)
macOS 14.7.7 RC 2 (23H713)
macOS 13.7.7 RC 2 (22H713)
watchOS 11.6 beta 2 (22U5065c)
tvOS 18.6 beta 2 (22M5065b)
HomePod Software 18.6 beta 2 (22M5065b)
visionOS 2.6 beta…
</figure>
Appleは、A18 Proを搭載するMacBook Airを開発しているのが明らかになったと昨日から話題になっています。
しかし、この予想の内容を精査するほど数年前から続く12インチMacBook後継モデルに関する噂との関連性も感じられ、来春までに発表されるとは全く思えません。
A18 Proを搭載し最安のMacBookに、カラバリは4種類
今回の噂の骨子は、下記のようなものです。
- A18 Proを搭載するMacBook Airが開発中
- 本体カラーはシルバー、ブルー、イエロー、ピンク
- 販売価格はMacモデルとして最も安くなる
A18 Proを選択する理由希薄、必要なら数年前に発売されていたのでは?
販売価格を安くするためにA18 Proを搭載するという点に、この噂の信憑性としてどうなのかと感じる疑問点1があります。
安くしたいだけなら、M2搭載MacBook Airを値下げして販売すれば良かったのではないでしょうか?何故、わざわざ実績があるMシリーズチップではなくAシリーズチップを搭載するのか、ロジックボードの新調が必要になるなど余分なコストをかける理由が希薄と感じました。
疑問点2は、4色のカラーバージョンを用意すればそれだけの販売台数が見込めるのかという点です。iPad(A16)には似たようなカラーが用意されていますが、MacBookにも似たような新市場があるでしょうか?
あるとAppleが考えているならば、A14搭載MacBook SEなり、M1搭載12インチMacBookとして随分前に市場投入されていても良かったはずです。
新型iPhone向けApple Pencilが発表との恒例ネタと同等の信憑性?
やはり、Appleは廉価版MacBookの開発やテストはしていても、市販化を前提とした真剣なものではないことから浮かんでは消えを繰り返してきた可能性が高く、今回の噂も、「そうしたネタのような話もある」程度に解釈したほうが妥当かもしれません。
信憑度は、毎年新型発売前になると必ずどこかから聞こえてくる、「新型iPhone向けApple Pencilがついに発表される!」と同程度に感じます。
Photo:Appley(@chrisrtech)/X
オーディオミックスとは、iPhone16に導入されている動画の音声編集機能です。
高度な音声処理によって人の声を分離し、より聞き取りやすい音声に編集することができます。
iPhoneユーザーの間で注目を集めていますが、どのように使えばいいのかわからない人も多いでしょう。
そこで今回は、iPhone16のオーディオミックスの使い方を解説していきます。
iPhone16のオーディオミックス機能とは?
<figure />
iPhone16から実装された新機能であり、動画の音声を編集することで聴きやすくなるのが特徴です。
この音声処理には機械学習が使われており、人の声を強調したり、異なる感じに聞こえるように変更できたりします。
なお編集は撮影後に実行できるため、撮影後に任意の動画を選んでからオーディオミックスを適用させましょう。
iPhone16のオーディオミックスで使える3つの編集オプション
<figure />
オーディオミックスには、「フレーム」「スタジオ」「シネマティック」という3つの編集オプションが用意されています。
これらを上手く活用することで、動画の雰囲気がガラリと変わるので積極的に使いましょう。
編集オプション①:フレーム
フレームモードでは、フレーム内に入っている人の声だけを分離し、編集することができます。
スライダーの数値を上げれば、フレーム外の声は抑えられるので、撮影と関係ない声を入れたくない場合でも安心です。
ただし声を分離しすぎると、画面内の人と会話する時に独り言だと思われるかもしれません。
臨機応変にスライダーの数値を下げ、外部の声も適度に入れた方がいいでしょう。
編集オプション②:スタジオ
スタジオモードでは周囲の音を遮り、防音室で録音したようなクリアな音声に仕上げられます。
効果はフレームモードとほぼ同じですが、フレーム外の声が多少目立つようです。
特に街中で撮影すると、通行人の距離によって音質に差が出るかもしれません。
ただし、スライダーで調整できるため、外部の声が聞き取りやすいという点では、フレームモードより扱いやすく感じるでしょう。
編集オプション③:シネマティック
シネマティックモードは、周囲の音を活かしながら話者の声を引き立たせるモードです。
全ての声がカメラに集中しているように聞こえるため、撮影では最も実用的と言えるでしょう。
環境音があるため、声のこもりも気にならなくなり、日常的なシーンを演出したい時には最適なモードです。
ただし、関係ない音声まで混じってしまうので、事前にシチュエーションを整えておくといいでしょう。
iPhone16のオーディオミックスの使い方
<figure />
続いてはiPhone16のオーディオミックスを使う方法について説明します。
使い方は以下の手順を参考にしてください。
- 「設定」アプリを開き、「カメラ」の項目を選択する
- 「サウンド収録」をタップ
- 「空間オーディオ」にチェックを入れ、ビデオを撮影する
<figure />
- iPhone16の「写真」アプリで編集したいビデオを開き、画面下の3本線をタップ
- 「オーディオミックス」を選択する
- スライダーでエフェクトやノイズレベルを調整し、完了したらビデオを保存する
<figure />
空間オーディオを起動しないと、オーディオミックスが表示されないので気を付けてください。
またオーディオミックスによる音声処理は時間がかかるので、短時間の動画をいくつか作り、その中から決めていくといいでしょう。
iPhone16のオーディオミックスが使えない時の対処法
<figure />
オーディオミックスは便利な機能ですが、iPhone16の不具合などが原因で使えなくなることがあるかもしれません。
普段使いならともかく、動画の編集が必要な案件では一刻も早く直したいところです。
そんな事態に役立つ対処法を3つ紹介しましょう。
対処法①:オーディオ設定を確認する
オーディオミックスが使えなくなった場合、まずはオーディオ設定を確認してみてください。
iPHone16のオーディオ設定は「設定」アプリの「アクセシビリティ」、更に「オーディオとビジュアル」をタップすれば確認できます。
その中でオーディオミックスに必要な設定がオフになっている場合は、再度入れ直してオンにしておきましょう。
電話ノイズキャンセリングなどの設定を一度オフにしても、再起動しやすくなります。
対処法②:低電力モードをオフにする
消費電力を節約したい時に便利な低電力モードですが、オーディオミックスやBluetoothなどの機能に制限がかかることがあります。
機能に制限がかかっていると、編集が滞ってしまうので、オーディオミックスを使う際は低電力モードをオフにしましょう。
あらかじめ充電を済ませておき、バッテリー残量を多めにしておくのも効果的です。
対処法③:iPhone16を再起動する
iPhone16に不具合が生じている場合、再起動によって解決する可能性があります。
内部のデータをクリアにすれば動作がスムーズになり、オーディオミックスが再び使用可能になるかもしれません。
再起動の方法は音量ボタンとサイドボタンを長押しし、Appleロゴが表示されたらボタンを離すだけです。
まとめ
<figure />
iPhone16のオーディオミックスの使い方を解説しました。
オーディオミックスはiPhone16から新しく導入された機能で、編集によって動画の音声を聴きやすくしているのが特徴です。
また3つの編集オプションが用意されており、編集画面のスライダーを操作するだけでクリアな音声に仕上げることができます。
使い方は空間オーディオを起動してから、ビデオの編集画面でオーディオミックスをタップするだけです。
音声処理に時間こそかかるものの、自然かつ立体感のある音声を出すにはうってつけの機能です。
iPhone16のオーディオミックスを上手く活用し、音声も含めた動画のクオリティを高めましょう。
Apple Musicが、2025年6月30日(日本時間では7月1日)で、サービス開始から10周年を迎えました。Appleはこの節目を記念して、米ロサンゼルスにアーティスト向けスタジオスペースを新設すると発表しています。このほか、Apple Musicユーザーが利用開始から最も再生した曲を振り返ることのできる、特別なプレイリストも公開予定です。
Apple Music10周年を記念、次の10年のためのクリエイティブ拠点を設置
Apple Musicは、2015年6月30日(日本時間7月1日)のサービス開始から、空間オーディオの提供、ロスレスオーディオでの配信、カラオケ機能「Sing」、クラシック専用アプリ提供などの進化を続けています。
10周年の節目を迎えたのを記念してAppleは、米ロサンゼルスにアーティストの創造を支援する、3階建15,000平方フィート(約1,400平方メートル)のスタジオ施設をオープンすると発表しています。
<figure />
この施設には、空間オーディオ再生が可能な2つのラジオスタジオ、ライブパフォーマンスやファンイベントなどが開催できるサウンドステージ、9.2.4 PMCスピーカーシステムを搭載した空間オーディオミキシングルーム、ソングライティングやインタビューに使える個室などを備えています。
この施設は、東京、ベルリン、ロンドン、パリ、ニューヨーク、ナッシュビルなどで稼働しているクリエイティブハブの、グローバルネットワークの中心と位置付けられています。
Appleは、この施設について「音楽の次の10年のためのクリエイティブな拠点」と表現しています。
Apple Musicの10年間を振り返る特別番組を公開
24時間無料で利用できるApple Music RadioのApple Music 1チャンネルでは、Apple Musicの10年間を振り返る特別番組を公開しています。
Apple Music Radioでは、7月1日からこの10年間にストリーミング再生されたトップ500曲を1日につき100曲ずつ発表します。7月5日には、トップ100が発表されるとともに、プレイリスト「Apple Music 10周年:トップソング」の全体が公開されます。
Apple Music利用開始からの再生上位をまとめた、あなただけのプレイリストも
Apple Musicでは、ユーザーがよく再生した楽曲の上位をまとめたプレイリスト「リプレイ」のスペシャル版として、Apple Musicの利用開始から最も再生した楽曲を閲覧・再生できる「リプレイ:オールタイム」が提供されます。
各ユーザー専用のプレイリストである「リプレイ:オールタイム」は、Apple Musicの「ホーム」タブから開くことができます。
2015年のサービス開始当日からApple Musicを利用している筆者が、「リプレイ:オールタイム」を開いてみたところ、この10年間のさまざまな場面で聴いた楽曲を、その時々の思い出とともに聴き直すことができました。
Apple Music登録者の方は、ぜひ試してみてください。
<figure />
Source: Apple
iPhoneに標準搭載されている「ウォレット」アプリは、キャッシュレス時代に欠かせない便利なツールです。
Suicaやクレジットカード、チケット、搭乗券まで、さまざまな情報を一元管理できるため、日常の支払い・移動・イベント参加がスムーズにこなせます。
本記事では、そんなiPhoneのウォレットアプリを初心者の方でも迷わず使えるように、「iPhoneのウォレットアプリの使い方」を基本から応用までを解説します。
iPhoneで初めてウォレットを使う方、Suicaやチケットの追加方法がわからない方も、この記事を読めば安心して活用できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
iPhoneのウォレットアプリとは?
<figure />
iPhoneに標準搭載されている「ウォレット」アプリは、実際の財布に入っているカードやチケットをデジタルで一括管理できるツールです。
以下のように、iPhoneのウォレットアプリを活用すれば、財布を持ち歩かずに買い物や交通機関の利用が可能になります。
・クレジットカードやデビットカードの登録により、Apple Payで非接触決済が可能
・SuicaやPASMOなどの交通系ICカードも登録可能
・映画やコンサートのチケット、搭乗券、ホテルのルームキーまで対応
まさに、iPhoneがそのまま「財布」になる感覚です。
iPhoneのウォレットへのカード追加手順(Apple Pay)
<figure />
Apple Payで使用するクレジットカードやデビットカードを、iPhoneのウォレットに追加する方法は以下の通りです。
- 「ウォレット」アプリを開く
- 右上の「+」ボタンをタップ
- 「クレジットカードなど」を選択
<figure />
- カメラでカードをスキャン、または手動で情報を入力
- 認証手順に従い、カードを追加(SMSやアプリによる認証)
- 登録完了後、Apple Payが利用可能に
<figure />
カードを複数枚追加することも可能で、支払い時に使いたいカードを選択することができます。
iPhoneの交通系ICカードへの追加方法(Suica・PASMOなど)
<figure />
交通系ICカードもPhoneのウォレットへ追加が可能です。
通勤・通学・旅行など、あらゆる移動シーンで大活躍します。
追加方法は以下の通りです。
- 「ウォレット」アプリを開く
- 右上の「+」ボタンをタップ
- 「交通系ICカード」を選択
<figure />
- SuicaやPASMOを選び、新規発行または既存カードの取り込みを選択
- 必要情報を入力し、チャージ金額を設定
- Apple IDに紐付けられたApple Payでチャージ完了
<figure />
Face IDやTouch IDを使った「エクスプレスカード設定」により、ロック解除不要で改札を通過できるのも魅力です。
iPhoneのウォレットにチケットや搭乗券を追加する方法
<figure />
映画のチケットや航空券、イベントのQRコード付きチケットなどもウォレットに簡単に追加可能。
追加方法は以下の通りです。
- 対応アプリ(航空会社やイベントアプリ)から「ウォレットに追加」を選択
- メールで届いたチケットのリンクを開き、「ウォレットに追加」をタップ
- Safariで表示されたQRコード付きチケットから直接追加
追加されたチケットはウォレットに自動で整理され、利用日が近づくとロック画面に通知として表示されます。
iPhoneのウォレットアプリ活用テクニック
<figure />
iPhoneのウォレットアプリは、単にクレジットカードやSuicaなどを追加して使うだけのアプリではありません。
日々の支払いや移動、ライフスタイルに合わせた設定をすることで、快適さと効率が格段に向上します。
以下にて、初心者でもすぐに実践できる「ウォレットアプリの活用テクニック」を詳しくご紹介します。
優先カードを設定して支払いをスムーズに
ウォレットに複数のカードを追加している場合、便利なのが「優先カード」の設定です。
交通系ICカード(SuicaやPASMO)や普段使いのクレジットカードを優先設定しておくことで、読み取り端末にかざすだけで自動的にそのカードが使えるようになります。
特に電車やバスの改札など、スピードが求められるシーンでは大きな時短効果を発揮します。
設定方法は以下の通りです。
- 「設定」アプリ内の「ウォレットとApple Pay」をタップ
- 「デフォルトのカード」で、希望のカードを選択
この設定だけで、日常の支払いがぐっとスムーズになります。
利用履歴の確認で家計管理にも活用
ウォレットアプリに登録したカードの多くは、利用履歴の確認にも対応しています。
たとえば、Suicaの利用履歴やクレジットカードの支払記録をチェックできることで、「どこで・いつ・いくら使ったか」がひと目で分かります。
履歴確認は以下の通りです。
- ウォレットアプリを開き、対象のカードをタップ
- 利用履歴が表示される(カードにより非対応の場合もあり)
月末の支出チェックや節約計画にも活かせる、地味だけど便利な機能です。
Apple Watchと連携して“タッチレス生活”を実現
もしApple Watchをお持ちであれば、ウォレットアプリの真価をさらに引き出せます。
iPhoneを取り出さなくても、Apple Watchをタッチするだけで改札を通ったり、レジで支払いが完了したりと、まさに“タッチレス”な生活が可能です。
特に通勤時やランニング中、手がふさがっているときに非常に便利です。
Apple Watchへのウォレット設定は以下の通りです。
- iPhoneの「Watch」アプリを開き、「ウォレットとApple Pay」を選択
- 使用したいカードを追加・同期
これにより、Apple Watchのサイドボタンを2回押すだけで、支払い準備完了。
スムーズでスマートな体験が手に入ります。
よくある質問(FAQ)
<figure />
iPhoneのウォレットに関して、よくある質問をまとめました。
Q.ウォレットにカードを追加できないのはなぜ?
利用するカードがApple Pay非対応である可能性があります。
また、OSが最新でないと正常に動作しないこともありますので、確認してみましょう。
Q.ウォレット内のカード情報は安全?
Apple Payは業界最高レベルの暗号化技術を使用しており、カード番号はデバイス上やAppleのサーバーには保存されません。
Q.機種変更した場合の引き継ぎは?
新しいiPhoneでiCloudにログインし、ウォレットを開くだけで、登録済みのカード情報が自動的に復元されます(再認証は必要な場合あり)。
まとめ
<figure />
iPhoneのウォレットアプリは、ただのカード収納アプリではなく、支払い・移動・チケット管理までを1つに集約できる、非常に便利なライフスタイルツールです。
今回ご紹介した基本的な設定方法から活用テクニックまでをマスターすれば、初心者の方でも迷うことなく快適に使いこなせるはずです。
特に、Apple Watchとの連携、優先カードの設定などを取り入れることで、支払いの手間を減らし、セキュリティも高められます。
今後さらに進化が期待されるウォレットアプリ。
この機会にぜひ使い方を見直して、スマートで安全なデジタルライフを実現していきましょう。
iPhone17 Proシリーズにおける背面のAppleロゴの位置とMagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置は、iPhone16 Proシリーズと比べて下方向にずれる可能性がここ数日で多数指摘されていますが、新デザインを考えれば当然のことで、メリットがデメリットを上回ると筆者には感じます。
iPhone17 Proの背面のAppleロゴとMagSafe充電用磁気吸着リングが被る!?
ここ数日で急浮上した、「iPhone17 Proシリーズにおける背面のAppleロゴの位置」に関する情報では、iPhone16 Proシリーズと比べて下方向にずれますが、MagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置は変わらないため、Appleロゴに磁気吸着リングの一部が被ってしまうか、そこだけ除去された醜いデザインになります。
しかし、サードパーティ製MagSafeクリアケースならまだしも、通常なら発売されるであろうMagSafe対応iPhone17 Proシリーズ向けApple純正クリアケースにおいて、このデザインが採用されるでしょうか?
何故、そこまで頑なにMagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングを維持する必要がある?
筆者には、そこまでMagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置に拘る必要がないのではと感じられます。
つまり、下方向に移動したAppleロゴに合わせ、MagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置も平行移動(同距離を下部方向に移動)すれば何も問題なくデザインが破綻することもありません。
また、MagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置を下方向に移動するメリットとして、iPhone18 Proシリーズ以降でリアカメラバンプの縦幅を拡大し、内蔵するカメラモジュールを拡大するための余地も獲得できます。
MagSafe 2として小型化したり注意書きに追記すれば問題ないのでは
ただしそうなった場合、MagSafeワイヤレス充電対応アクセサリにおいてiPhone17 Proシリーズの固定場所がiPhone16 Proシリーズと比べて(下部で磁気吸着されることで本体は)上方向にずれることになります。
この点は、サードパーティ製品の場合は注意書きに追記、Apple純正MagSafeアクセサリの場合は互換性をiPhon17 Pro/iPhone17 Pro Maxに限定すれば全く問題ないはずです。
筆者の見解と考察
iPhone17 Proシリーズにおける背面のAppleロゴの位置とMagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置を下方向に移動する最大の理由は、リアカメラバンプが巨大化してアルミニウム合金製ケースと一体化、背面のガラスパネルは小型化されてリアカメラバンプを除く部分のみに装着されることに対応し、Appleロゴをこの背面ガラスパネルの中央に配置することを意図していると筆者には感じられます。
その場合、MagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置に関して皆さんは、下記2つのどちらの実現可能性が高いと感じられますか?
- iPhone17 Proシリーズにおける背面のAppleロゴの位置が下方向に移動、MagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置は変わらないため、Appleロゴに磁気吸着リングの一部が被ってしまう
- iPhone17 Proシリーズにおける背面のAppleロゴの位置が下方向に移動、MagSafeワイヤレス充電用磁気吸着リングの搭載位置も同距離移動するため、クリアケースの基本デザインは変わらない。MagSafeウォレットの互換性に課題が生じる(現在販売中の製品を装着すると、本体からはみ出してしまう)。
<figure>
This solution is exactly what the company I work with is working on https://t.co/B4Y0TCPmBf
— Majin Bu (@MajinBuOfficial) June 30, 2025
</figure>
Photo:Apple Hub/Facebook
ある人物が初代「Power Macintosh G3」のROMを、Hex Fiend(オープンソースのバイナリエディタ)で解析していたところ、これまで誰にも知られていなかったイースターエッグを偶然発見したと、ブログで投稿しています。中身は開発者たちの画像だったようです。
27年以上前のマシンで謎のファイルを開くことに成功
今回話題となっているG3のROMは、1997〜1999年に登場したベージュ色のデスクトップ、ミニタワー、一体型モデルに搭載されていたもので、今や27年以上前のマシンです。
ROM内には「HPOE」というタイプのリソースがあり、開発チームと見られる人物たちのJPEG画像が含まれていることが、今回明らかになりました。この画像自体は2014年にすでに存在が報告されていましたが、実機での表示方法はこれまで不明でした。
JPEGファイル「The Team」とは?
ダグ・ブラウン氏がさらに探索を進めると、「nitt」というリソースID 43に「Native 4.3」と名付けられたPowerPCネイティブのSCSI Manager 4.3のコードが見つかり、その末尾に以下のような意味深なパスカル文字列が含まれていました:
- <code>.Edisk</code>
- <code>secret ROM image</code>
- <code>The Team</code>
特に「secret ROM image」という文字列は、前述のJPEG画像と関係があるように思われました。ネット検索により、同様のキーワードが以前のPowerPC Macのイースターエッグに使われていたことも判明しましたが、G3では従来の手法(テキストをデスクトップにドラッグ)では動作しませんでした。
そこでブラウン氏はROM内のコードを逆アセンブルして調査を試みます。Ghidraを使ってPEF形式のファイル(nitt43)を解析したところ、最終的に「.EDisk」というRAMディスクドライバと「secret ROM image」という名前のボリュームをチェックするコードが見つかりました。この条件が満たされると、ROM内のJPEG画像を取り出し、「The Team」という名前のファイルとして保存する処理が実行されます。
その後、#mac68kのIRCチャットでこの話を共有したところ、ユーザーの^alexが、Mac OS 8.1を動かせるエミュレータ「Infinite Mac」で再現に成功。RAMディスクを「secret ROM image」という名前でフォーマットすることで、JPEGファイル「The Team」が出現することが判明しました。
イースターエッグはMac OS 9.0.4まで動作
このイースターエッグは実機(Power Mac G3)でも再現に成功し、Mac OS 9.0.4まで動作することが確認されました(9.1以降では無効と見られます)。
これは、スティーブ・ジョブズ氏が1997年にAppleへ復帰して以降、イースターエッグを禁止したとされる中で、最後期の隠し要素の一つかもしれないとして、マニアの間で話題となっています。
Source: Downtown Doug Brown via AppleInsider
AirTag2がiOS26だけでなくiOS18.6にも対応していることが分かりました。AirTag2は2025年5月〜6月発売と噂されていましたが、Appleは現在、秋のiPhone17発表イベントでの同時発表を計画しています。このほか、AirTag2ではバッテリー残量が低下するとユーザーに2段階で通知することも分かった、と9to5Macが報じています。
AirTag2はiOS18にも対応
AirTagの次世代モデルAirTag2が、iOS18.6のベータに対応していることを確認した、と米メディア9to5Macが報じています。
AirTag2に関する記述は、iOS26のベータからも発見されていましたが、iOS18への対応が確認されたことで、iOS26に非対応のiPhone XS/XRや、iOS26へのアップデートを見送った場合でも、AirTag2を利用できることとなります。
なお、iOS18.6ベータからは、Appleのスマートホームディスプレイに関する記述も発見されています。
AirTag2はiPhone17と同じく9月に発表か
AirTag2は、今年の5月〜6月頃に発売と噂されていましたが、6月はもう終わろうとしています。
Appleは現在、AirTag2を、例年9月の新型iPhone発表イベントで同時に発表する計画だ、と9to5Macが信頼できる情報筋からの話として伝えています。
また、AirTag2を先に発表して、秋にiPhone関連の新機能を追加する計画もない、と同メディアの情報源は話しているそうです。
正確な位置情報検出範囲、セキュリティ、バッテリー残量警告の強化
AirTag2は、従来のAirTagから以下のような進化を遂げると噂されています。
正確な位置検出と検出範囲の拡大:AirTag2は、第2世代UWB(超広帯域無線通信)チップを搭載することで、iPhone15で導入された正確な位置検出に対応します。また、正確な位置情報の把握可能範囲も、初代AirTagの約15メートルから、AirTag2では約60メートルに拡大するといわれています。
セキュリティ&プライバシーの強化:AirTagにはストーカー防止機能として、持ち主以外と一緒に移動している場合に音を鳴らして通知しますが、スピーカーを無効化してしまう悪質なケースもあります。AirTag2では、改造されにくい構造を採用するとみられています。
バッテリー管理機能の強化:AirTag2では、バッテリー残量が「少ない」「とても少ない」の両方でユーザーに警告し、バッテリー切れを予防します。この改善は、AirTag2の機能強化に伴う消費電力増大に関連している可能性もあります。また、不正改造防止と電力管理のため、AirTag2の電源は、従来のCR2032コイン型電池から充電式バッテリーに変わるかもしれません。
Source: 9to5Mac
Photo: Apple
iPhone16は、従来のサイレントスイッチを廃止し、「アクションボタン」を採用しています。
マナーモードの設定方法も従来機種と異なる点が多く、特に初心者の方は戸惑いやすいかもしれません。
本記事では、iPhone16のマナーモードの設定方法をはじめ、カスタマイズ、通知との違い、応用的な使い方までを詳しく解説していきます。
iPhone16のマナーモードとは?
<figure />
マナーモードとは、iPhoneが音を鳴らさずバイブレーションや無音で通知を知らせるモードのことです。
会議中や就寝時など、音を出したくない場面で活用できます。
iPhone16では、従来の「サイレントスイッチ」ではなく、新しく搭載された「アクションボタン」からマナーモードを操作する形に変化しました。
この変更により、より柔軟なカスタマイズが可能になりましたが、操作方法がわかりにくいという声も。
ここからは、初心者でも迷わないよう、実際の設定手順を丁寧に解説していきます。
アクションボタンからマナーモードを切り替える方法
<figure />
iPhone16で物理的にマナーモードを操作するには、アクションボタンを使います。
これは従来のスイッチに代わる新機能で、ユーザーが自由に役割を割り当てることができるのが特徴です。
アクションボタンからマナーモードを切り替える方法・手順は以下の通りです。
- ホーム画面から「設定」アプリを開く
- 「アクションボタン」を選択
- 一覧の中から「消音モード」をタップして選択
<figure />
この状態でアクションボタンを長押しすることにより、マナーモードの切り替えが可能になります
アクションボタンは、設定によってカメラ起動やショートカットの起動も割り当てられるため、他の機能を使用している場合は注意が必要です。
通知音とバイブレーションの細かいカスタマイズ
<figure />
マナーモード中もバイブレーションはオンにしたい。
または、完全に無音にしたいといったニーズに応えるため、iPhone 16では通知設定を細かくカスタマイズできます。
通知音とバイブレーションの細かいカスタマイズ方法・手順は以下の通りです。
- 「設定」→「サウンドと触覚」へ進む
- 「着信音と通知音」の「触覚」をタップ
- 必要に応じてバイブ設定を調整
<figure />
たとえば、マナーモード中はバイブを鳴らしたいが、マナーモード以外には必要ない場合など、柔軟な運用が可能です。
「おやすみモード」とマナーモードの違い
<figure />
おやすみモードは、マナーモードと似た機能ですが、より包括的に通知や着信の制限を行うモードです。
マナーモードとの違いを正しく理解することで、状況に応じた使い分けが可能になります。
<figure>
項目 | マナーモード | おやすみモード(集中モード) |
通知の制限 | 音・バイブを消す | 通知自体を非表示に |
画面点灯 | 通常通り点灯する | 通知が来ても画面点灯しない |
カスタム設定 | 少ない | 多くの条件で細かく設定可能 |
</figure>
つまり、マナーモードは音に関する制御で、おやすみモードは「視覚的な通知の遮断」も含まれるという違いがあります。
2つを組み合わせることで、静かで集中できる環境を作ることが可能です。
iPhone16でのマナーモード活用術
<figure />
マナーモードは、使い方次第で日常のストレスを軽減し、スマートに生活をコントロールできます。
1.就寝時に自動でマナーモードをオン
「集中モード」と連携すれば、決まった時間にマナーモードを自動化することができます。
たとえば夜22時以降は自動でサイレントに切り替え、朝7時には元に戻すといった設定が可能です。
2.ショートカットと連携させる
「ショートカット」アプリで自宅に入ったらマナーモードON、外出時にはOFFなど、場所や時間に応じた自動切り替えも可能です。
3.カレンダーと連動して会議中は自動でマナーモードに
会議やイベントの開始時間に合わせて、マナーモードを有効にする設定も可能です。
ビジネスパーソンにもおすすめの使い方です。
よくある質問(FAQ)
<figure />
マナーモードについて、多くの初心者ユーザーが疑問に思いやすい質問とその回答を紹介します。
Q. マナーモード中にアラームは鳴る?
A. はい、マナーモード中でもアラームは通常通り鳴ります。
Q. バイブも完全にオフにできますか?
A. 設定 > サウンドと触覚 > 「着信スイッチ選択時のバイブレーション」をオフにすることで可能です。
Q. アクションボタンの設定は他の機能に変えられる?
A. はい、マナーモード以外にもカメラ起動やフラッシュライトなどを割り当てられます。
まとめ
<figure />
iPhone 16では、マナーモードの設定方法が大きく進化しました。
iPhone16のマナーモードの正しい使い方を知ることで、日常生活の中で通知のストレスを減らし、静かで快適なスマホ利用が可能になります。
本記事で紹介した方法を活用し、自分に最適な設定を見つけてください。
今後のiOSアップデートにより、さらに柔軟なマナーモードの活用が期待されます。
定期的に設定を見直して、より快適なデジタルライフを送りましょう。