記事カテゴリー
ABOUT
サービス情報
※表示がおかしい場合リロードしてください。
車のエアコントラブルの代表的な例に、ガス漏れが挙げられます。ガスが減ったのなら、補充すればいい。確かにその考えは正しいのですが、単にガスを補充するだけでは、もっと大きなトラブルに繋がることもあるのです。今回は、修理の注意点をお伝えします。
近年の車のラジエーターは滅多なことではオーバーヒートしなくなりましが、肝心の冷却水が減っていたり、漏れていたとしたら話は別。車の冷却水の簡単にできる点検・補充・交換方法について画像付きで詳しく解説します。
車のエアコンが効かない、冷房、暖房の調子が悪いなどカーエアコンの故障トラブル要因はその大半がガス漏れですが、それ以外の原因も。カーエアコンが故障かどうか見極めるための簡単にできるトラブルシューティングをご紹介します。
車のインパネ内の警告灯には重要なランプがいくつかありますが、中にはその意味を知っておかないと立ち往生しかねないものがあります。今回はチャージランプについて解説します。点灯してしまったときに慌てないよう、知識として学んでおきましょう。
カーエアコンのトラブルは、ガス漏れがその主な原因です。対策法としては、抜けた分のガスを補充することですが、やはり根本的に対策をするにはガス漏れを修理する必要があります。今回はそのあたりの見極め方を紹介します。
車のバッテリーを自分で交換したくても、外し方・付け方がわからなく不安な人も多いのでは?自動車のバッテリー交換は簡単にできるものの、バッテリーターミナルの脱着には守るべき手順がある。今回は、バッテリーの交換方法を詳しく解説します。
スズキgsr750は、扱いやすさとパワーを兼ね備えた1000ccオーバーのバイクと同程度のパワーを持ちながら、車体の大きさや重さは400ccなみ! 今や数少ないナナハンの性能とは?スズキgsr750を一週間通勤で試乗した乗り心地や感想をお届けします。
最近の車ではなかなか起こらないとはいえ、いざオーバーヒートが起こったときの対処法は知っておきたいものです。エンジンルームから煙が立ち上がり、水時計の針が振り切っている状態であたふた...! なんてこのないよう、対象法をご紹介します。
運転時の状況や、もしもの事故やトラブルの映像を録画してくれるドライブレコーダー。実は、自分でも簡単に取り付けられちゃいます! ドライブレコーダーの取り付け方の手順や配線の上手い隠し方、取り付け後の調整方法などをまとめて解説します。
バイクに乗る時の快適性を決めるといっても過言ではないヘルメット。教習所に通い始めるタイミングで購入するユーザーも多いはず。その大切な一歩で失敗しないように、バイク用ヘルメットの世界シェアトップ・株式会社SHOEIの広報担当者に、バイク用ヘルメットの種類や選び方、注意点などのお話を伺ってきました。(2016年初出、201年12月改訂:新製品情報を追加、2018年5月改訂:新製品情報を追加 2018年11月改訂)
ホンダの新しいCBシリーズ。CB1000R、CB250R,CB125Rが発表されました。今回試乗したCB125RとCB250Rはエンジン以外のほとんどが共通という仕様。個人的には125ccバイクに250ccで採用しているタイヤを装備すると動きが重くなってしまうイメージを持っていましたが、実際はどうか?都内の通勤で検証してみました。
バイクは空調などもなく、走行中は気軽に水を飲むことが出来ないため、夏場は熱中症のリスクが高くなります。なんと二年連続熱中症になってしまったバイクガイドが、熱中症にならないための対策をお伝えします。