記事カテゴリー
ABOUT
サービス情報
※表示がおかしい場合リロードしてください。
パンクでもないのに、車のタイヤの空気が減るペースが速いと感じたことはありませんか? 実は意外な理由で、自動車やバイクがエア漏れしているかもしれません。そこで今回はエア漏れの原因例や確認方法、対処法を紹介します。
ATFの量は、レベルゲージでチェックできますが、エンジンのとは違った気づかいが必要。そこで、基本的なチェックの方法を紹介したいと思います。
2018年11月、イタリア・ミラノのモーターサイクルショーで市販型の電動ハーレー「LiveWire(ライブワイヤー)」がお披露目されました。2019年から発売開始とされていますが、実際に日本で乗ることはできるのでしょうか?日本における電動バイク・電動スクーターのインフラなどとあわせて検証します。
ヤマハのトリシティに続くLMW(リーニングマルチホイール)第二弾として、スポーツバイクMT-09をベースにしたNIKEN(ナイケン)が登場。軽快な走りに定評があるMT-09の3輪バージョン「NIKEN」の走行性能を試乗インプレッションします。フロント二輪の魅力は果たして……!
MT-09のバリエーションモデルとしていリリースされたMT-09TRACERがモデルチェンジ。名前もトレーサー900に変更されました。シート高が5mmとはいえ高くなっているのが気になるところですが足つき性はどうか?走りはどう変わった?実際に都内の通勤で試乗してインプレッションします
車が古くなってくると、アチコチからオイル漏れが目立つ場合があります。その中でもエンジンのヘッドカバーは、形式を問わず発生しやすいものです。そのリペア模様を紹介します。
エンジン洗浄のために「フラッシング」を勧められたことはないでしょうか?エンジン内部にたまった汚れを落として新車時のコンディションに戻す作業のことです。なぜ必要なのか?実際にフラッシングオイルを使って試してみました。
寒さの厳しい冬にバイクを運転していると、指先が冷えて操作しづらくなりますよね。数多くのメーカーからバイク用防寒グローブが発売されていますが、どれを買えばいいのでしょうか? 今回は7つのメーカーの広報からおすすめのウィンターグローブをお借りして実際に使ってみました。
セダンのドライブフィールと積載能力を併せもつ優秀な実用車、ステーションワゴン。好きなものだけを詰め込んで、今までよりもより遠くへ、より快適なドライブを楽しむ。そんなステーションワゴンをサイズ別に紹介します。
ホンダ(HONDA)が競技用車両のCRF450Rをベースに公道走行を可能にした「CRF450L」をリリースしました。車検が取れる仕様にしているとは言っても、ベースは競技用車両。果たして公道を快適に走ることができるのか? 混雑する都内の公道で試乗してみました。
Audi(アウディ)のフラッグシップセダンであるA8をフルモデルチェンジ。量産車では世界初となるレーザースキャナーを含む、最大23個のセンサーによる最先端の運転アシスト機能を搭載した。また、これまでにない次元の走りを実現させている。新型Audi A8の試乗をレポートする。
軽トラックは販売台数が多い割には紹介記事があまりない。そこで軽トラックで初めて自動ブレーキを装備してきたスバル『SAMBAR(サンバー)』を紹介する。軽トラックをおすすめする理由を、安全機能、乗り心地、コストの面から見てみよう。
世界最高峰の自動車ブランドが初めて出したSUV、カリナン。エクステリアはまさしくロールス・ロイス、インテリアも贅沢のひとことです。ブランド初の4WDを備え、“どこでも走れる”王様SUVの走りとは……。
ホンダ(HONDA)のスーパーカブと言えば、働くバイクの代名詞。しかしスーパーカブの誕生60周年にあたる2018年にリリースされたスーパーカブC125は、ビジネス用途ではなく、上質な装備を纏ったパーソナルコミューターです。今回は試乗インプレッションから、質感や装備をチェックしていきましょう。
アメリカで発売されたVOLVO(ボルボ)の新型『S60』に試乗してきた。今回は2タイプで、ガソリン車のT6とPHVのT8。それぞれの特徴と乗り心地を紹介する。