記事カテゴリー
ABOUT
サービス情報
※表示がおかしい場合リロードしてください。
雪道のスタックといっても状況はさまざま。タイヤがスリップして動けない、積雪で埋もれてしまった側溝に気づかずはまってしまう等々…雪道を走るときの注意点と、もしスタックしてしまったときの脱出方法、車に搭載しておきたいおすすめのグッズを紹介します。
ドライブシャフトブーツが切れてしまうとジョイント部に水が入り、取り返しのつかないことになる。切れたままでは車検も通らないため、もしもヒビ割れを発見したら切れてしまう前にドライブシャフトブーツ交換の作業をしたい。
埃や食べ物のカスなど、車内には様々な汚れが持ち込まれます。閉ざされた空間の中で長時間を過ごさなければならない車内だからこそ、日頃から清潔に保ちたいものです。今回は、身近な掃除道具やガソリンスタンドの掃除機などを使ってできるセルフ車内清掃についてご紹介します。
車の走行性能はもちろん、燃費にも影響するハブベアリングは、まさに自動車の縁の下の力持ち的な部品です。今回は、普段ほとんど気にすることのない、ハブベアリングの交換・メンテナンスについてご紹介していきます。
ひと昔前までは応急処置用と思われていた分割式ドライブシャフトブーツ。しかし、現在では分割面の接合方法が改善され、耐久性の面でも問題なく使えるクオリティを実現しています。今回は分割式ドライブシャフトブーツの耐久性や交換方法について解説します。
良かれと思ってやったことや、日常的に仕方なくやっていることが、エンジンを傷めてしまっているかもしれません。走行中の行動やオイルの温度など、車のエンジン摩耗の場面・原因を知って、日常の使用を見直してみましょう。
FF車のドライブシャフトブーツは、亀裂が入りやすい宿命があります。発見が遅れ、破損すると交換の必要があり高額な修理になってしまいますので、ちょっと古めのクルマに乗っている人は、異音に注意するなどこまめに気を付けて点検するようにしましょう。
車を停めて確認してみると片方のライトが点灯していない経験はありませんか?実は車のヘッドライト&ポジションランプのバルブ(電球)の交換は自分で簡単にできてしまいます。ヘッドライト、ポジションランプなどの正しい交換方法について解説します。
古くなったステッカーやエンブレム、モールを外した後のノリ跡は、爪でガリガリ削ってもなかなか剥がれなくて大変です。そんなときに使える便利な工具がヒートガン。今回は、ヒートガンを使ってシール剥がしを簡単に行う方法を解説します。
自分の車のウィンカーランプが点灯していないことに気づいたら、自分で交換してみましょう! 実は車のヘッドライト&ポジションランプのバルブ(電球)の交換は自分で簡単にできます。ヘッドライト、ポジションランプなどの正しい交換方法をご紹介します。
車の冷却水に利用されているLLC(ロング・ライフ・クーラント)は2年ごとに交換時期となります。交換を怠ると冷却経路にダメージを与えることも……。意外と手間がかかるクーラント交換の対応策と手作業によるクーラント交換方法を解説します。
社外のタイヤホイールを装着したときに、ガタつきやナットの緩みを防止するためにハブリングというパーツが有効であるという話が聞かれますが、果たしてハブリングの取り付けは本当に必要なのでしょうか? ハブリングの選び方や必要性・効果を解説していきます。
車のバッテリーは気温に敏感で、外の温度によって性能が低下すると、バッテリートラブルが増えてきます。バッテリー上がりを防ぐためには事前に電圧の測定や、交換時期を把握することが不可欠。バッテリーの寿命の目安・見極める方法を紹介します。
取り外したタイヤ・ホイールはまずきれいに洗うことが肝心ですが、その保管方法や保管場所についてもちょっとした気配りが必要です。そこで今回は保管時の注意点について、ご紹介したいと思います。タイヤ交換がしやすい保管場所とは?
4つのタイヤに駆動力がかかる4WDはフロントにもデフレンシャルギヤが装着されている。フロント駆動のFFにも当然、装着されており、潤滑用のギヤオイルを定期的に交換する必要があるのだ。そんなフロントデフオイルの交換方法を解説する。