Review: Visiting Toyota Century’s Assembly Line

こだわりぬいた工程に感動! トヨタ センチュリーの製造ラインとは?

トヨタのフラグシップセダン「センチュリー」の製造ラインを取材した。複雑な工程の数々とは? 文・小川フミオ 写真・安井宏充(Weekend.)
こだわりぬいた工程に感動! トヨタ センチュリーの製造ラインとは?
複数の照明によって、ボディの傷などをチェックする工程。
リアシート最優先のセンチュリー

トヨタ「センチュリー」は稀なクルマである。ここまで“黒”にこだわるメーカーは、私は寡聞にして知らない。先日、センチュリーを組み立てるトヨタ自動車東日本の東富士工場を訪問したとき、こだわりの数々を知って、心底、感心した。

「日本の心を象(かたど)ったショーファーカーの最高峰」というのが、センチュリーを定義する言葉だ。2017年に販売された現行センチュリー(3代目)は、全長5335mmの堂々としたサイズである。

トヨタ自動車東日本はトヨタ自動車の子会社で、センチュリーのほかコンパクトカーなどの製造を担う。
東富士工場は静岡県裾野市にある。
センチュリーのロゴが掲げられた専用ライン。

“ショーファー・カー”を標榜しているだけあって、3090mmのホイールベースを有効に使い、室内、それもリアシートは相当広い。くわえて、「瑞響(ずいきょう)」と名付けられたウールファブリック張りのシートは、優れた座り心地である。今回のセンチュリーは操縦性も向上したが、あくまでリアシートの快適性を優先してつくられている印象だ。

熟練工が直接、手で触って、建て付けの精度を確認するインテリアとともに、ボディのクオリティの高い仕上げも自慢という。

インテリア・パーツの多くは、熟練工が手作業で取り付ける。
“黒”へのこだわり

なかでも特筆すべきは、黒色の仕上げだ。「神威(かむい)」と名付けられたセンチュリー専用色は、下地、塗り、仕上げを熟練した職人が仕上げている。その、輝きは“伝統工芸品”のようだ。ロールス・ロイスがサーフェスフィニッシング(ボディ面仕上げ)をセリングポイントにしているのと似ている。

新型センチュリーのキャラクターラインは、手作業でつくられていく。
匠(たくみ)と呼ばれる熟練工が、黙々と作業する。
プレス機のみでは、理想のキャラクターラインをつくれないため、手作業でおこなう。
匠が使う工具の数々。ほとんどの工具は特殊なものではない。

ただし、ロールス・ロイスは約4万4000色にも達すると言われる塗色のバリエーションを自慢するのに対し、センチュリーのこだわりはあくまで“黒”である。ちなみに、センチュリーの塗色バリエーションはロールス・ロイスの1万1000分の1、つまり4色しかないのも興味深い。

また、クルマから降りたあと、リア・クオーターピラーを鏡がわりに使えるようにしているのが面白い。黒の反射を利用し、スーツの襟元を直せるように、面に歪みが出ない仕上げを心がけているという。

工場内に掲げられていた、センチュリーを製造するにあたっての心得。

作業に従事するのは「一線級を超えた技能の持ち主」と説明されたクラフツマンたちである。「匠(たくみ)」と呼ばれるそうだ。工場で約20年間経験を積んだひとのなかから選抜され、「工房」(今回見学させてもらったライン)に配置される。

現行のみならず、これまで製造されたすべてのセンチュリーには、工程を記録した専用ノートがあるという。このノートは、工場内で厳重に保管されている。
専用ノートには、各工程のデータが細かく記されている。

匠たちは、眼や耳、手の感覚、そして勘がいい。たとえばパネルを手で叩いてゆがみを修正する作業では、つねに耳を澄ませている。音の変化で作業の進行具合がわかるという。

パネルの塗装では、プレス工場から届いたパネルの面をまず叩いて修正する。それから下地づくりのために磨き、そして塗装する。塗料を吹き付けては水研ぎし、7層の塗膜をつくるそうだ。仕上がりは、トヨタが決めた「肌ランク」なる基準で、最高の「5」をマークしている。

これまでのセンチュリーにおける黒の塗装は5層だったが、新型は7層になっている。層を厚く(厚塗りではない)することで、塗装の「艶(つや)感」が増すという。

バフサンダーを使い磨いていく。
黒のボディペイントは、旧型の5層から、7層に変わった。
塗装の仕上げに使うツールの数々。
細部にわたり、輝きを増した黒。なお、購入者の多くは、黒のボディカラーを選ぶという。
ロールス・ロイスの製造工程を思い出したセンチュリー

美しい仕上がりは塗装だけではない。たとえば、ボディの建て付けもとても重要だ。ドアとフロントフェンダーのあいだのすきまは、センチュリーでは3.4mmしかない。「これ以上細くしたらドアが開かなくなります」(組立ショップの担当者)というほどで、たしかに、すきまというより線に近い印象だ。

そこを前後方向にまっすぐ、そしてきれいにキャラクターラインが通る。光を当ててみても、線がよれることなく、ひたすら美しく映るのには驚く。

ドアとフロントフェンダーあいだのすきまは、わずか3.4mmしかない。
ドアの取り付けも、匠がミリ単位でこだわる。
複数台のセンチュリーが流れるラインは、匠がゆっくりと、そして丁寧に作業していたのが印象的だった。

ロールス・ロイスをもういちど例にひくと、「コーチライン」という細い線を手書きでボディに入れる作業があるが、それを思い出した。コーチラインを詳しく述べると、熟練工が、雄牛とリスの毛で作った専用のブラシを使い、前後5メートルの細い線を1台につき3時間かけて描くのである。

最後、複数のライトを使い、傷などをチェックする。
匠が丁寧に傷を確認しつつ、ボディについたホコリや指紋などをしっかり拭き取る。

ロールス ・ロイスの製造工程を思い出す日本車は、もしかするとトヨタ センチュリーぐらいかもしれない。「私たちはこのクルマに乗っていただきたいという究極の1台を仕上げているつもりです」と、工場のひとが胸を張って言っていたのが印象に残った。

センチュリーは、日本の匠(たくみ)が作る最高峰国産車であるのだ。

TOYOTA CENTURY|トヨタ センチュリー
TOYOTA CENTURY|トヨタ センチュリー
TOYOTA CENTURY|トヨタ センチュリー
TOYOTA CENTURY|トヨタ センチュリー
TOYOTA CENTURY|トヨタ センチュリー
TOYOTA CENTURY|トヨタ センチュリー